キセワタガイ

特徴

(写真:2019年5月中旬、三番瀬で採集。おおきさ約3cm。なんと形容してよいのか分からない見た目をしている。写真右斜め下が前方となる)

レア度:★★★☆☆ 軟体動物門 腹足綱 真後鰓目 頭楯亜綱目 キセワタガイ科 学名:Philine orientalis 英名:? よく見られる季節:5~9月?

【この生物の解説動画はこちらから】

どの程度まで大きくなるかはわからないが、大きさ3cmほどのものをよく見かける。初めてこいつを発見した時はその見た目から「なんじゃコイツは!!」と驚いたものだ。ナマコ?でもない、貝?でもない、ウミウシ?でもなさそうだ。というわけで、他人に本種を説明する時にとても困る姿をしている(何と形容していいか分からない)。

キセワタガイは分類的に大まかなくくりでいうと、巻貝などと同じ「腹足綱(ふくそくこう)」の生物で、その中でもウミウシなどが含まれる「後鰓亜綱(こうさいあこう)」にグループ分けされている。さらにその中の「頭楯亜目(とうじゅんあもく)」という、頭部に盾のようなものを持つ生物の一種だそうだ

本種は体の後方の皮の中に薄い殻が埋まっており、これは昔、巻貝であった時の名残らしい。つまり「巻貝のくせに貝殻は持たず、ウミウシのような形態をしているが、頭部には盾があり、背中には巻貝だった頃の名残の殻が埋まっている生物」と私は理解している(無理やり)。

頭部の盾(頭楯)はヘラ状をしており、これを器用に動かして砂の中に潜る。また砂に浅く潜った状態で移動している場面も目撃した。

ファンシーな見た目に反して、「アサリ」などの二枚貝の稚貝を大量に食べるようだ。時に大発生してアサリ漁業に被害を与えることもあるらしい。

(2020年1月)

横から見たキセワタガイ。なんと形容していいのか分からない姿かたちをしている。何となく某ロボットアニメの使徒が思い浮かんだ(第6使徒ね)。目盛りは5mm
体を大きく曲げるキセワタガイ。右側が頭で、左側の黄色い部分の上の方に殻が埋まっている。目盛りは5mm

採集する

(写真:砂に潜ろうとしているキセワタガイ。三番瀬にて)

砂地に生息しており、砂に浅く潜っていることも多いので、タモ網で海底を引きずると砂と一緒に捕れることがたまにある。

また潜水して海底を観察していると、砂がほんの少し盛り上がり、その部分が動いていることがある。そこを掘り返すと見つかる。動きは遅いので見つけさえすれば採集は簡単。

採集したキセワタガイ。体の表面には粘液のようなものがあり、砂が付着している。刺激を与えると体を縮める

飼育する

(写真:移動するキセワタガイ。写真右側が前方になる。(ウチの)水槽内だと砂から出て頻繁に移動していた)

2022年4月下旬にたまたま採集できたので、自宅水槽で飼ってみた。

水槽の環境は水温20~23℃、比重1.023、底砂は粗めのサンゴ砂を10cm敷き、その上に田砂を2cmほど敷いてある(詳しくは「自宅水槽3号」を参照)。

水槽に入れた当初は、やはりというか予想通り、田砂の中に潜って姿を消した。「このまま時々砂から出てくる感じかな?」と思っていたが、翌日には砂から出て水槽のガラス面にくっつきグングン移動する姿が。移動速度もなかなか(ナメクジぐらいか?)。

目的があるのか無いのか分からないが、かなり頻繁に移動を繰り返す。時には水槽の一番上の方まで登り、そのあと何を思ったか、ヒュルルル~と落下したりしていた。砂に潜っている時と外に出ているときの比率は半々といったところだ(ちなみに粗めのサンゴ砂にも潜ることは可能)。当時の水槽内に攻撃的な生物がいなかったのも、このような行動ができた理由の1つかもしれない。

「意外と飼えるもんだな」と思っていたのも束の間、このキセワタガイ、エサを食べてくれない。自然下では小型の貝類を捕食するらしいので、冷凍アサリのミンチなどを与えてみたが、食べる様子がない。キセワタガイの鼻先にエサを落としてやっても、無視して通り過ぎる。やっぱり生きた「アサリ」などの稚貝でないとダメなのだろうか?

ただこのキセワタガイ、その後1か月程度生存した。もしかしたら私の見ていない場所で、何かしらのエサを食べていたのかもしれない。また詳しい人に尋ねたところ「自分の体を自己消化してエネルギーを賄っているのかもしれない」と言っていた。確かに、採集したときと比べると、1か月経った後では体のサイズが大分縮んでいた。

水槽のガラス面に張り付くキセワタガイ
水槽内でキセワタガイが産んだと思われる卵嚢。この写真ではやや形が崩れているが、本来はお菓子の「ポイフル」のような形、サイズをしている(色は薄い褐色)。この時(2022年4月下旬)には三番瀬で同様の卵嚢が多数見られた
キセワタガイの卵嚢を拡大。薄い膜の中に、非常に小さな卵が糸状に連なっているのが見える