ツマグロスジハゼ(スジハゼA)

特徴

(写真:2020年8月上旬、浦安市内河川の中流域採集。全長約5cm。昔はスジハゼAと呼ばれていた魚。体側にあるコバルトブルーの斑点が美しい)

レア度:★★★☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 ハゼ科 学名:Acentrogobius sp. A 英名:? よく見られる季節:夏季?

最大で全長6cmほどの小型のハゼ。写真の個体は2020年8月上旬に浦安市内河川の中流域でハゼ釣りをしていた知人が偶然釣ったもの。本種を見るのはこの時が初めてで、丁度その場にいた「マハゼ」の専門家の方に話を伺うと、以前から「マハゼ」に混じってポツポツと姿が見られたらしい。

またツマグロスジハゼは汽水域や内湾の泥底の場所に生息し、テッポウエビ類との共生を行うという習性も持つそうだ(必ずしも全ての個体が共生をおこなっているわけでもないようだが)。

スジハゼは以前から体色や形態の異なる3種類がいることが指摘されていて、それらはそれぞれ「スジハゼA」、「スジハゼB」、「スジハゼC」と呼ばれていた。 それから2013年にそのそれぞれに標準和名が与えられ、今回採集したスジハゼAには「ツマグロスジハゼ」という名が付けられた(ちなみにスジハゼBは「スジハゼ」、スジハゼCは「モヨウハゼ」になった)。

他のスジハゼとの見分けだが、①ツマグロスジハゼは胸びれの付け根の下の方にある小さな黒点が丸い、②腹びれの後縁が黒く色づく、③第1背びれに斑点がない、③尾びれ付け根にある黒い模様の形状が他のスジハゼと異なる(これは見比べないとわからないと思う)、④背びれの前方にウロコがない、といった特徴から見分けることができる。

 

ツマグロスジハゼはなかなか見た目が美しい。エラ蓋~体側に小さなコバルトブルーの斑点があり、頬~体側中央にかけて黒い横スジが見られる。また背びれや尾びれの鰭条にも暗色点が見られ、小さな体に様々な色彩がギュッと凝縮した感じだ。ちなみに「ツマグロ」の名前は腹びれの後縁、つまり腹びれの端=つまが黒いということから来ている。

 

(追記:2022年9月18日)三番瀬にて、水深~50cmの浅場を泳ぎながら観察していた際、全長5cmほどのツマグロスジハゼを5匹ほど発見した(約2時間で)。そのときの様子だが、何か障害物の側にいたわけではなく、何もない砂上にポツポツという感じでいた。人が近づいてもあまり遠くに逃げないので採集は簡単であった。

(2020年8月)

(2024年4月)

上の写真の個体の頭部周辺を拡大。この個体は頭部が丸くゴツっとしていた。ツマグロスジハゼには、①ツマグロスジハゼは胸びれの付け根の下の方にある小さな黒点が丸い、②腹びれの後縁が黒く色づく、③第1背びれに斑点がない、といった特徴がある
同個体の体の後半部を拡大
同個体を真上から撮影。真上から見ると「マハゼ」の幼魚のようにも見える
同個体を正面から撮影。背びれの前方にはウロコがない…?ように見えるが、いかがだろうか。目盛りは5mm
こちらは2022年8月中旬に三番瀬の浅瀬で採集した個体。全長約5cm。目盛りは5mm
同個体の頭部周辺を拡大。この個体の頭部は最初に紹介した個体と比べるとシュッとハゼらしい形をしている。黒いシマ模様も細くやや不明瞭に感じる。目盛りは5mm
同個体の胴部を拡大。目盛りは5mm
同個体の尾びれ周辺を拡大。目盛りは5mm

採集する

(写真:ライトで光を当てて撮影してみた。光を反射して眼がゴールドに輝いている。また体側の青い模様もより鮮やかに見える)

写真の魚は2020年8月上旬に浦安市内河川の中流域で行われた「親子はじめてハゼ釣り教室」でスタッフが釣ったもの。そのスタッフは特殊なカメラ付き釣竿を使用していた(これを使えば魚がエサを食べるシーンを見ながら釣ることができる)。

釣り針のすぐ近くにカメラがあるのにエサに食いついてきたということは、本種は警戒心が低く好奇心の強い魚なのかもしれない。 ハゼ釣り教室の際その場にいた専門家の方に話を伺うと、浦安でも以前から「マハゼ」に混じってポツポツと姿を見かけていたそうだ。

あと三番瀬の水中で見かけた際は、何もない砂底の上にポツポツおり、私が近づいてもあまり遠くには逃げなかったため、タモ網で海底を引きずるようにすれば採集は可能かもしれない。

飼育する

現在(2020年8月中旬)、自宅水槽で飼育中(ちなみに水温は27℃前後)。環境の変化、高水温、水質の悪化にも強く、餌付きも非常に良いので、飼育し易い魚だと思う。また性格も大人しいながら、適度に動きがある。また最大でも5cmほどにしかならないというのも小型水槽で飼う身にとってはありがたい。

エサは採集した翌日にはクリル(乾燥エビ)を、そして3日ほど経った頃にはもう粒タイプの配合飼料(おとひめ EP2)をバクバク食い始めた。30cmキューブ水槽で「マゴチ」「アミメハギ」「スジエビモドキ」等と同居しているが、今のところ特にトラブルはない(若干「マゴチ」は鬱陶しそうだが笑)。

ただ他生物との混泳はあまり得意でないのかもしれない。自分より大きな生物がいる水槽だとストレスのためか、攻撃を受けてなのか早期に姿を消してしまう。マーレ水槽(90cm水槽)に入れた際には詳しい原因はわからないが、1ヵ月と経たず姿が見えなくなってしまった。