マハゼ

特徴

(写真:2018年9月中旬採集。全長約10cm)

レア度:★★☆☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 ハゼ科 マハゼ属 学名:Acanthogobius flavimanus​ 英名:Yellowfin Goby よく見られる季節:6~10月

20cmほどまで成長するが、希に25cmに迫る大物もいる。普通、関東で「ハゼ」といえばこのマハゼのことを指す。東京湾奥だけでなく、全国の河口や汽水域などでよく見られる魚。簡単に釣れることから、釣りデビューがマハゼ釣りだったという人も多いかもしれない。そんな馴染み深いマハゼだが、天ぷらの高級食材として珍重されており、生きたマハゼは高値で取引されるらしい。

浦安では5~6月頃になると三番瀬や河口の浅瀬で全長4~5cmほどに成長したマハゼの子供をたくさん見るようになる。そして梅雨~7月には6~8cmに育った小型のマハゼが、水深数十cmの浅瀬で釣れるようになる。この頃のマハゼを「デキハゼ」と呼んだりする。9~10月頃になると10~15cmほどに成長し、マハゼ釣りの最盛期を迎える。その後釣れる数は減っていくが、11月一杯ぐらいまで岩と岩の間を狙う「穴釣り」で良型のマハゼを釣ることができる。

産卵期は1~4月頃。水温低下とともに産卵のために水深10mほどの深場へ移動していくが、その際オスは数メートルにも及ぶY字型のトンネルを掘ってその中に産を産ませる。ちなみに卵の世話はオスが行う。ハゼの仲間にはイクメンが多い。産卵のために深場に移動したマハゼを「落ちハゼ」と呼ぶが、大型が釣れるのでこれを狙う釣り人もいる。マハゼの寿命は通常1年で多くは繁殖活動を終えると死んでしまうが、2年で成熟、産卵するものもおり、これを「ヒネ」、「ヒネハゼ」と呼んだりする。

食性は肉食が強い雑食性で、ゴカイ類、エビなどの甲殻類、小魚、藻類などを食べる。

どうやら縄張りを持つ魚らしく、縄張りに侵入した生物を追い出す習性があるそうだ。最近ではその習性を利用した「ハゼクラ」と呼ばれるルアー釣りが流行?している。小型のクランクベイトというルアーを、海底を小突くように泳がせながらマハゼの縄張りに侵入させ、それを追い出そうとしたマハゼが針にかかるという仕組みだ。

(追記:2020年8月8日)マハゼの研究者に聞いたのだが、マハゼは基本的には色盲であるが魚類の中では眼が良い方で、また聴覚も優れているらしい。そのためハゼ釣りの際は、オモリが海底小突く音などに反応して集まってくる。またマハゼを釣るために様々なカラーの仕掛け、針があるが、それらの色がどうというよりかは、そのときの海中の環境と仕掛けの光の反射具合が、ハゼを惹きつけるのに大きく影響しているのではないかと言っていた。ただ経験的に赤色、蛍光色は目立つ?ので有効だとか。

(2020年8月)

2021年1月上旬撮影。全長約12cm。2020年10月中旬に釣りで採集したマハゼ。エサをよく食べ、成長も速い
マハゼの顔。眼はギョロっと飛び出している。また口は上アゴの方が下アゴより前に突き出ている
体の後半部

採集する

(写真:2017年7月撮影。全長約10cm。寝ているのか、このマハゼは光を当てても、手で触っても逃げなかった)

4~5月頃に見られる5cmぐらいまでの小型のマハゼならタモ網で海底を引きずるようにすれば捕ることは可能。

成長するにつれ泳ぎも速くなるので、夏以降は釣りのでの採集が効率がいいと思う。アオイソメなどのゴカイ類をエサにするのが一般的だが、ホタテの貝柱や、釜揚げ桜えびでも十分釣れる。これらのエサはゴカイ類と違って冷凍保存が効くのでコスパがいい。

また夏の夜に水中をのぞくと、寝ているのか、光を当てたり小突いたりしても動かないマハゼが結構いる。そういったマハゼを網ですくうのもアリかもしれない。

飼育する

(写真:2019年9月撮影。全長約13cm。三番瀬の護岸すぐ下で佇んでいたマハゼ)

丈夫な魚で、配合飼料もすぐ食べるようになるので飼育は簡単な方だと思う。優しい顔をしている割に性格はキツめで貪欲。腹が減るとヤドカリを小突いたり、小さな魚を捕食することもある(過去に「ボラの幼魚」を食べたことがあった)。なので他に気の弱い魚が居る場合は注意した方がよいかもしれない。

ただそんな習性も、1年という短い寿命のなかで素早く成長するためなのかなと想像したりする。ところが水槽内だと生殖本能が刺激されないのか、1年以上生きる個体も少なくない。

(追記:2021年8月15日)2021年の2月に市役所水槽で飼育していたマハゼのうちの1匹が砂を掘る行動をし出した。水槽内に魚の隠れ家として割った植木鉢を置いておいたのだが、その中に1匹のマハゼが居座り、口を使ってせっせと植木鉢の外に砂を運び出している(下の写真参照)。そこに近づいた他のマハゼや魚を追い払うような行動もしていた。もしやこれはオスのマハゼの繁殖行動ではないのだろうか?(マハゼは冬季にオスが巣穴を掘り、卵の世話をする)

「ということはこのマハゼもこれを終えたら死んでしまうのかぁ」と感慨深い気持ちになったが、数か月経ち初夏を迎える頃になってもまだ生存している。たしかに体はガリガリに痩せ、命を燃やしている風なのだが死ぬ様子は無い(エサは食べているようだ)。そもそもこの水槽にメスのマハゼがいるのか分からないが、巣穴に卵が産み付けられた様子も無い。このまま延々とこの行動を繰り返すのだろうか…。哀愁を感じてしまった。

2021年2月下旬撮影。全長約10cm。繁殖活動中?のオスのマハゼ。体はガリガリに痩せ、口を使ってせっせと植木鉢の外に砂を運び出す行動を繰り返している。近づてきた他のマハゼや魚を追い払うような行動もしていた

食べる

私は淡白であっさりとした白身という印象を持った。天ぷらが最高と言われるが、私は天ぷらなら「シロギス」の方が好き。これはきっとプロが作ったマハゼの天ぷらをまだ食べていないからだろう。ほかに焼いて出汁を取るのに使ったり(焼きはぜ)、甘露煮にして食べたりする。

またあまり知られていないが刺身がとても美味い。ゴリゴリとした食感で強い旨みがある。ただマハゼは鮮度が落ちるとすぐに身が白くグズグズになってしまうので、刺身にする場合は生きているものを使った方がいいと思う。

ただマハゼには異型吸虫という寄生虫が寄生している場合があり、人が寄生されると下痢や腹痛を起こすことがあるので生で食べるときは自己責任で。