スジエビモドキ

特徴

(写真:2020年4月上旬採集。体長約3cm(角(額角)の先端から尾の先端までの長さ)。「スジエビ」の名前の通り、腹部に細いスジ模様が数本見られる)

レア度:★★☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 テナガエビ科 スジエビ属 学名:Palaemon serrifer 英名:? よく見られる季節:初夏~夏?

【この生物の解説動画はこちらから】

最大で全長4cmほどになる。「おそらく浦安にもいるだろう…」と思いながらも、ずっと見つけられずにいたが、とうとう2020年4月上旬に三番瀬で発見した。発見時の様子だが、その時期はまだ海中にはエビの姿が少なく「まだ時期的に早いか…」と帰り支度をしていると、護岸上にできた「タイドプール(潮だまり)」の中にある大きな板状の石が目に付いた。

「せっかくだから最後にこの石の裏を見てみよう」と石をひっくり返すと、そこには10匹ほどのエビの群れが! しかもそのエビ達は、このあたりに大量にいる「ユビナガスジエビ」とどこか雰囲気が違う。逃げられないよう急いで網ですくい、家に持ち帰って顕微鏡で観察したり、詳しい人に聞いてみたところ、どうやらスジエビモドキのようだということで、めでたくこのページを書くことができた。

(追記:2020年7月23日)「「ユビナガスジエビ」より数が少なく、この辺ではあまり多いエビではないのかな?」と思っていたが、2020年7月下旬に三番瀬で行われた生物観察会では、スジエビモドキの子エビと思われる体長1.5㎝ほどのエビを浅瀬で大量に捕獲した。

見た目は「ユビナガスジエビ」に非常によく似ている。ハサミ脚(第2胸脚)や脚の関節部が黄色くなっていたり、角(額角)が水平に近いことなど、共通点が多い。一番のちがいは腹部に見られるスジ模様だろう。「ユビナガスジエビ」の腹部にはスジ模様はないが、スジエビモドキの腹部には体節に沿ったスジ模様が数本見られる(腹部のちょうど中間あたりにある1本のスジが最も目立つ)。

また拡大して見ると、「ユビナガスジエビ」は体の表面全体に小さな黒い点が密に散らばっているが、スジエビモドキの体の表面にある黒い点は「ユビナガスジエビ」に比べると数が少ない。あと個人的には「ユビナガスジエビ」と比べて、ハサミ脚(第2胸脚)が少し短い印象を受ける。

浦安で見られるスジエビモドキは「ユビナガスジエビ」と同様に半透明のものが多いが、中には茶色っぽい体色のものもいた(下の写真参照)。

スジエビモドキは肉食性の強い雑食性で、小魚、小型甲殻類、ゴカイ類、海藻など何でも食べる。また岩やカキ殻についた泥状のデトリタスを非常に好んで食べていた。

(追記:2022年9月6日)今まで撮影したスジエビモドキ見返していると、どうも第一触角(2番目に長い2本の触角)に白いシマ模様が入っているものと、そうでないものがいるような…。別種なのか、個体変異なのか…。エビのプロフェッショナルの方、ヘルプ!!

(2020年4月)

スジエビモドキ。2020年4月上旬採集。体長約3cm(角(額角)の先端から尾の先端までの長さ)。仮死状態で撮影。この個体は茶色っぽい体色をしていた

スジエビモドキの頭部(頭胸甲)。角(額角)は水平で、顔は「ユビナガスジエビ」によく似ていると思う。頭胸甲から腹部にかけて、はっきりとしたスジ模様が見られる
スジエビモドキの腹部。よく見ると体節の後端に沿ってスジ模様があるのがわかる。腹部の中間のスジが最もよく目立つ
スジエビモドキの尾部。ほぼ透明をしている
スジエビモドキの触角
スジエビモドキのハサミ。ハサミ脚(第2胸脚)や脚の関節部が黄色くなっている

採集する

(写真:2020年4月採集。体長約3cm(角(額角)の先端から尾の先端までの長さ)。腹部の中間のスジ模様がよく目立つ

あまり数を捕まえたことがないので、どこにたくさんいるかは分からない。

調べてみたが「磯のタイドプールによくいる」といった情報や、「河口~河川に多い」といった情報があったり、調べると余計分からなくなってしまった。地域によって生息場所に違いがあるのかもしれない。

私は三番瀬の護岸上のタイドプールで見つけたので、とりあえずその辺りを探してみるのをオススメする。

(追記:2022年9月6日)2022年初夏~夏の三番瀬生物調査では、「ユビナガスジエビ」ほど多くはないももの、割と三番瀬岸近くの水中から採集されることが多かったように思う。5~10匹ユビナガがいたら1匹はスジエビモドキみたいな感じで。

飼育する

(写真:2022年4月上旬に浦安市内河川河口で採集。体長約3cm(角(額角)の先端から尾の先端までの長さ)。この個体は体全体が青緑がかっている。カッコいいので持ち帰り飼育することにした。目盛りは5mm)

配合飼料でも生エサでも何でもよく食べ、「ユビナガスジエビ」と同様飼育は簡単だと思う。

「ユビナガスジエビ」と比べると落ち着きがないというか、動きがわちゃわちゃしていて、ちょっと泳ぎが下手なような(←これは飼育初期の印象で、1ヵ月ほどすると落ち着いたのかそんなに動かなくなった)。

性格は貪欲な「ユビナガスジエビ」に比べると、温厚~ややおとなしい印象を受ける。ただ食欲は旺盛なので水槽の掃除屋に最適だが、肉食性が強いのかコケはほとんど食べない?ようだ。

あと魚類にとっては格好のエサ生物になってしまうので、魚類との混泳には注意が必要(魚の種類によるが隔離飼育が無難だと思う)。

上の写真の個体の頭を拡大。目盛りは5mm
腹部を拡大。この個体は体全体が青緑がかっていた。目盛りは5mm
少し離れて見るとこんな感じ
2020年4月下旬撮影。抱卵したメスのスジエビモドキ。腹部に薄い緑色の卵を抱えている
抱卵の兆候なのかは不明だが、抱卵前になると頭(頭胸甲)の内部に、白カビのような白いツブツブが現れる。これは何なのだろう?