ユビナガスジエビ

特徴

(写真:2019年4月中旬採集。体長約3cm(角(額角)の先端から尾の先端までの長さ)。浦安で見つかるユビナガスジエビは半透明の体色をしているものが多い。目盛りは5mm)

レア度:★☆☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 テナガエビ科 スジエビ属 学名:Palaemon macrodactylus 英名:? よく見られる季節:春~夏

【この生物の解説動画はこちらから】

最大で体長4cmほどになるらしい。浦安沿岸で最もよく見られるエビの1つで、特に三番瀬や河口の転石が多い場所に多い気がする。春から夏にかけての浦安沿岸ではたくさんのユビナガスジエビを見ることができ、海底に沈んでいる障害物の側や海藻をタモ網ですくえば簡単に捕まえることができる。また汽水域や河口、干潟など様々な場所で見られるエビで、「ユビナガ」の名前の通りハサミ脚(第2胸脚)が長い(「テナガエビ」ほどではないが)。

体色は半透明で背中や腹部がやや褐色づいたものが多い。「スジエビモドキ」とよく似るが、「スジエビモドキ」の腹部の背中側にはスジ模様が入ることや、ユビナガスジエビの背中の中心には薄い黄色い線が1本走るといった特徴から見分けることができる。ただユビナガスジエビの中には体色が茶色っぽかったり、真っ黒の個体もいるので注意が必要(下の写真参照)。

雑食性で、小魚、小型甲殻類、ゴカイ類、海藻(アオサ類を食べるのを見たことがある)など何でも食べる。また岩やカキ殻についた泥状のデトリタスを非常に好んで食べていた。性格もこのあたりで見られるエビ類の中では獰猛で、弱った小魚を捕らえて食べることもある。

またユビナガスジエビは採集が容易なため、「クロダイ」「スズキ」釣りのエサに使われたり、他のスジエビ類と一緒に佃煮やかき揚げにして食べられることもあるそうな。

(2020年4月)

ユビナガスジエビ。体長約4cm(角(額角)の先端から尾の先端までの長さ)。生きている時は半透明の体色だったが、エタノールで固定したら褐色になってしまった。目盛りは1cm
ユビナガスジエビのハサミ。ハサミ脚(第2胸脚)が長く、関節部が黄色く染まる(関節部が黄色いエビは他にもいるので注意)
ユビナガスジエビの頭部(頭胸甲)。よく見ると側面には黒い縦スジがある
ユビナガスジエビの腹部。腹部には「スジエビモドキ」に見られるようなスジ模様は見られない。また腹部全体には小さな褐色の点が密に散らばっている
ユビナガスジエビの尾部。こちらにも褐色の点が密に見られる
ユビナガスジエビの角(額角(がっかく))はほぼ水平で、角の上側にはノコ歯状のトゲが並ぶ
2020年6月下旬採集。体長約4cm(角(額角)から尾の先端までの長さ)。体色が黒いタイプのユビナガスジエビ。背中の中心に1本走る土色のラインがよく目立つ。このような体色は大型個体に見られることがほとんど
2022年3月下旬採集。体長約4cm(角(額角)から尾の先端までの長さ)。こちらは体色が茶色いタイプのユビナガスジエビ。この体色は大型個体に見られることが多い。目盛りは5mm

飼育する

(写真:2020年4月中旬撮影。お腹に卵を抱えたユビナガスジエビ。卵は暗い緑色をしている)

見た目や動きの面白さから三番瀬水槽でも人気が高い。飼育は容易で、特別な世話をしなくてもエサの食べ残しや石に生えた藻類など何でも食べて勝手に成長してくれる。食欲は旺盛で水槽の掃除屋に最適。

ただエビ類は魚類にとってはご馳走なので、一緒に飼育するとあっという間に食べられてしまう。なので一緒に飼う場合はエビを隔離ケースに入れたり、魚が侵入できない隠れ家を用意してやる必要があると思う。

また実はユビナガスジエビ自身も中々獰猛な性格をしており、弱った魚などがいると泳いで捕まえて食べてしまうこともある。

弱ったヨコエビ類を捕食するユビナガスジエビ
2020年4月中旬撮影。卵から生まれたばかりの「ユビナガスジエビのゾエア幼生」。体長約3mm。目盛りは0.5mm