ユビナガホンヤドカリ
特徴
(写真:2021年5月上旬撮影。約1.5cm(貝殻の大きさ)。自宅水槽で飼っていたものを撮影した。浦安ではこのような体色の他に、褐色っぽいもの、暗緑色っぽいもの、肌色っぽいものなども見られる)
レア度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 ホンヤドカリ科 学名: Pagurus dubius 英名:? よく見られる季節:4~11月
大きくても(貝殻を入れて)3cmほどの小型のヤドカリ。浦安周辺で最もよく見られるヤドカリで、特に三番瀬にはものすごい数がユビナガホンヤドカリが生息している。その気になればすぐに両手一杯集められるほどだ。また海沿いだけでなく河口部や河川内(やや汽水)の場所でも多く見られる。
ユビナガホンヤドカリは日本全国の沿岸の、砂地が絡むような場所に幅広く生息しているヤドカリで、浦安での本種は「イボニシ」や「アラムシロ」、ウミニナ類、キサゴ類の貝殻を宿として利用していることがほとんどだ(「イボニシ」と「アラムシロ」が大多数。稀に小型の「アカニシ」や「ツメタガイ」の貝殻を利用していることもある)。
「ユビナガ」の名前が表すように、歩脚の指節が(一番先端の節)が前節(指節の1つ上の節)より明らかに長いことが大きな特徴。これによって砂地での移動がし易いというメリットがある。また右のハサミの方が大きく、これはユビナガホンヤドカリなどが属する「ホンヤドカリ科」のヤドカリたちに共通する特徴である。
浦安で見られるユビナガホンヤドカリの体色は写真のように、汚れたようなクリーム色のもののほか、体全体が褐色っぽいもの、薄い緑色をしたのもの、黄色っぽい褐色をしたもの、肌色っぽいものなどいくつかの種類があり、それらの色を地にして、暗褐色の斑、シマ模様が歩脚やハサミ脚に見られる。
食性は雑食性で貝類やカニ、魚などの生物の死骸、小さな藻類、砂中のデトリタスなど様々なものを食べる。場合によっては生きた小動物なども捕食する。
繁殖期は10~3月頃でピークは1~2月らしい。私の感覚でも丁度ピークの頃に護岸から姿を消すので、少し深場に行って繁殖活動をしているのだろうか?
(2021年5月)
(2024年3月)
採集する
(写真:2019年8月中旬撮影。ユビナガホンヤドカリの群れ。三番瀬で護岸のすぐ下の水中を覗くと、岩の上にたくさんのユビナガホンヤドカリが群れていた)
採集は非常に簡単。たくさんいるので拾うだけ。季節は真冬は姿がほとんど見えなくなるが、それ以外の時期なら高確率で発見できる。海沿いはもちろん、河口部や河川内にも多い。
特に三番瀬での本種の数は圧倒的で、海に入らなくても護岸上の潮だまりを探せば十分な数を集められる。小さな子供の海遊びデビューにはぴったりの生物だ。また護岸の裂け目から淡水が染み出しているような場所に固まっていることもある(そこに生えた藻類でも食べているのだろうか?)。
飼育する
(写真:引越し中のユビナガホンヤドカリ。非常に無防備な状態で、この時に他の生物に襲われると危険。よく「ヤドカリは現在入っている貝殻が窮屈になると、新しい貝殻に引っ越す」という話を聞くが、私が今まで見た感じでは、貝殻が窮屈という場合以外でも条件の良い貝殻があれば結構に引越しを行う)
三番瀬水槽では特別な世話をしなくても入れておくだけで長期間生きてくれる。他生物のエサの食べ残しや石に生えた藻類、砂中のデトリタスな様々なものを食べているのだろう。飼育下では海藻のアオサ類を食べるのも確認した。
そのため三番瀬水槽では掃除屋として常時10匹ほどユビナガホンヤドカリを入れている。他の生物に悪さをするということもほぼないようだ。
ただし混泳には少し注意が必要で、大き目のカニ類や、貪欲な魚類のターゲットにされてしまうことがある。過去に全長10cmほどの「クロダイ」と「アイナメ」に水槽中のユビナガホンヤドカリを全滅させられたり(口が小さい魚はヤドカリの中身を引きちぎって食べることができるようだ)、全長8cmほどの「イシガレイ」がヤドカリに食いつくシーンも見たことがある。
このように気性が荒かったり肉食性が強い生物にはエサとして認識されてしまうようだ。そのような生物と混泳させる場合は、石などを組んで外敵が入って来れない隠れ家を作ってやると良い。