マメコブシガニ
特徴
(写真:2019年5月中旬採集。甲羅の幅約1.5cm。オスのマメコブシガニ。この個体は白地にオレンジ~茶色模様の体色をしているが、個体によって色や模様は様々)
レア度:★★★☆☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 コブシガニ科 マメコブシガニ属 学名:Philyra pisum 英名:? よく見られる季節:6~8月
最大で甲羅の幅が2cmほどになる小型のカニ。カニのくせに前に歩くことができるという、ちょっと変わったカニでもある。
浦安では三番瀬で初夏~夏にかけてときどき目にする。潮が良く引いた日に、砂上をテクテク歩くマメコブシガニを発見すると、「あぁ、夏がきたんだなぁ」とワクワクした気持ちになる。普段は砂に浅く潜っていることが多いようだ。
甲羅は半球状で、色はベージュや薄い褐色、濃い褐色、グレー、白など色々あり、中にはそれらが組み合わさって、迷彩柄のような模様をした個体もいる。腹側は全体が真っ白な個体がほとんど。また脚にはシマ模様が見られる。
ハサミは薄いニッパーのようになっており、これを上手に使って「アサリ」などの二枚貝の殻をこじ開けて食べることもある。
よく1匹のマメコブシガニの上に、もう1匹が覆いかぶさっている姿(下の写真参照)をよく目にするが、これはオスがメスを後ろから抱き抱えることによって、メスを別のオスに取られないようにしている。この行動は交尾の前後に行われるので「交尾前(後)ガード」という。このような行動は繁殖期の5~8月頃によく見られる。私も男としてこのオラオラっぷりを少しは見習いたい。
ちなみに交尾は互いに腹側を合わせ、抱き合うような格好で行う。その様子は情熱的(下の写真参照)。
浦安には多くの種類のカニが生息しているが、その中でもマメコブシガニは、どこか人間臭いというか、カニらしくないというか、不思議な魅力を持った生物だと私は思う。
(2022年6月)
採集する
(写真:2016年8月中旬採集。甲羅の幅約0.8cm。小型のマメコブシガニ)
動きが遅いので採集は簡単。三番瀬などの海底が細かい砂の場所で、初夏~夏の潮が引いた時に地面を見ながら歩いていると、のそのそと動くマメコブシガニを発見できる。
砂に浅く潜る習性があるので、タモ網で海底を引きずっていると捕れることもある。
(追記:2022年6月2日)
上に「採集は簡単」と書いたが、確かに見つけさえすれば採集は簡単なのだが、最近見ることが少なくなっているような気がする。2022年の3~5月では、一人が2時間ほど採集に出て、1~2匹見つかるといった感じか。単にまだ時期が早いのか、砂に潜っている個体をスルーしてしまっているのか、原因は分からないが、数を集めるのは思ったより大変だという印象。
飼育する①
(写真:「アサリ」の貝殻を開けようとするマメコブシガニ)
水槽に入れると砂に潜ってしまうことが多いので、飼育実態がよく分からない。
エサを水槽に入れるとその臭いに反応してか、砂の中からムクムクと現れる。また写真のように「アサリ」などの二枚貝を入れてやると、一生懸命貝殻を開いて食べようとする。その必死な様子が可愛らしく、笑える。
寿命は3年ほどという情報もあるが、三番瀬水槽ではいつの間にか姿を消してしまうことが多く、どの程度生きたのかよく分からない。頑丈そうな見た目に反して、他生物による攻撃にはあまり強くないような印象がある。マメコブシガニだけを隔離して、1匹1匹にしっかりとエサをあげれば長生きするのかもしれない。
飼育する②
(写真:「アサリ」の身にがっつくマメコブシガニ。色々エサを与えてみたが、やはり貝類が好きなようだ)
上に書いた通り、三番瀬水槽では飼育実態が分からなかったため、「なら自宅でしばらく飼ってみよう!!」と、2022年4月より飼育を開始し、2か月ほどが経過したので、そのまとめを書いてみようと思う。
まず水温は20~25℃の範囲では全く問題なし。比重は1.023付近。環境の変化に特にデリケートということはなく、水の汚れにも弱くはないようだが、浦安でよく見られる他のカニ類(「イソガニ」や「タカノケフサイソガニ」)と比べると、虚弱な印象がある。水槽内に攻撃的な魚類、カニ類がいると、割と早期に餌食になってしまいやすい(硬くて防御力の高そうな甲羅を持っているんだけどね)。
動きは緩慢で、凹凸のある地形だと移動はし辛そう。あと1日の大半を砂に浅く潜る or 完全に潜って動かずに過ごすので、水槽には、ある程度粒度の細かい砂を敷いてやった方が良い(私は田砂を使用している)。だが、粒径が5mm以上あるサンゴ砂に潜ることもできる。
性格は温厚…というかほぼ動かない(笑) ときどき何の前触れもなく、砂から出てしばらく移動し、その後直立不動のまま長時間いることもある(何の意図があるのかは不明)。また弱った貝類に興味を示すことはあったが、他生物を攻撃するということはほとんどない。
ただオスのマメコブシガニ同士だと、メスを争ってかケンカをすることが時々見られた。あと水槽内にメスがいる場合は、動きがやや活発になり、前に書いた「交尾前(後)ガード」と交尾をよく行う。
多くの個体を飼育したわけではないので断言はできないが、メス個体は繁殖活動を終えると、しばらくして死んでしまうようだ。オスは交尾後も健在。
エサは水槽に入れたばかりだと、生っぽいものしか食べなかった。最も反応が良かったのは、冷凍アサリのむき身。他の貝類もよく食べる。ハサミを器用に使って、身をちぎりながら、(体の大きさにしては)大きな口でむしゃむしゃと食べる。また慣らしていくことで、クリル(乾燥エビ)も食べるようになる。残念ながら今回はまだ、配合飼料を食べるかは確認できていない。
ただエサやりには注意が必要で、エサをマメコブシガニの至近距離に置いてやらないと、マメコブシガニがエサを認識できない、エサまでたどりつけない、動きが遅いためエサを他の生物に奪われる、といった事態が多々発生した。つぶらな瞳をしているが、視力はかなり悪い?ようで、主に匂いを頼りにエサを見つけている感じだ。
そのことから考えると、動きが素早く、貪欲な生物(魚類全般、スジエビ類)などとの混泳時には、「しっかりとマメコブシガニがエサを食うのを見届ける」という行為が必要(マメコブシガニのみを隔離してエサを与えるのもアリ)。
それとあまり動かないため腹が減らないのか?、エサを食う時と食わない時がある。食わないときは、エサを水槽に入れても、身動きひとつしないし、大好物の「アサリ」の身を鼻先に持って行ってやっても、全く反応しない。
以上のことから、マメコブシガニはあまり展示向きの生物ではないが、動きや仕草が独特で面白いので、自宅でのんびり飼うのにおススメの生物だと思う。飼育設備はこのページの自宅水槽のところを参考にして欲しい。