オキシジミ
特徴
(写真:2020年5月下旬採集。約3.5cm(貝殻の幅)。生きた状態で撮影。ぱっと見貝殻の形状が「ホンビノスガイ」に似ていると思う。オキシジミというと黒いイメージだが、この個体は紫がかった灰色をしていた。目盛りは5mm)
レア度:★★★★★★★☆☆☆ 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科 学名:Cyclina sinensis 英名:? よく見られる季節:
2020年5月下旬に浦安市内河川中流域の、川底が泥の場所で採集。
それまで私は実物のオキシジミを見たことがなかったため、見つけた時は「ホンビノスガイ」か「カガミガイ」の小ぶりなものか?と思っていた。しかし「ホンビノスガイ」にしては貝殻が薄くてもろいし、「カガミガイ」にしては貝殻の膨らみが強く、あれこれ調べた結果、オキシジミという結論に行き着いた。
名前に「オキ」とあるが、別に沖だけにいる貝ではなく、内湾や干潟の海底が泥または砂泥地の場所に生息しており、潮間帯から水深20mぐらいの範囲に分布しているそうだ。ちなみに2022年には三番瀬浦安側でも数個体のオキシジミを発見した。
ふっくらと厚みのある形状をしており、貝殻は薄いが硬く、やや脆い。オキシジミというと黒い貝殻のイメージがあるが、貝殻の色は生息場所や個体によって様々なようだ。図鑑やインターネットで見るオキシジミは黒く光沢があり、頂点付近は色がはげたように白っぽくなっている貝殻のものが多が、他に茶色っぽいものや、紫っぽいものなども見たことがある。
貝殻表面には「アサリ」の貝殻のように同心円状の筋(放射肋)とそれに垂直に交差する筋が多数見られ、触るとザラザラしている。また貝殻の頂点の片側がくびれるように少し曲がっている。
生きているときのオキシジミの貝殻の表面には、黄褐色の皮のようなものがあるそうだ(たしかに死んで水洗いした貝殻は生きていた時と見た目が違う)。貝殻の内側は薄く紫がかった白色で、フチの部分のみ茶色くなっている。またその内側のフチには小さなギザギザが並んでいる。
(2020年6月)