サッパ

特徴

(写真:2020年7月下旬採集。全長約5cm。このサイズだとまだ幼魚~若魚だろうか。酢じめにされて野菜や魚卵と和え物にしてよく売られている魚はこのサッパ。目盛りは5mm)

レア度:★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 ニシン目 ニシン科 コノシロ属 学名:Sardinella zunasi 英名:Japanese sardinella よく見られる季節:7~10月

最大で15cmほどになるが、このあたりではそんなビッグなサッパに出会うことは少ないと思う。浦安では例年夏頃になると、写真のようなサイズのサッパの群れをときどき見かける。江東区にある「若洲海浜公園」などではシーズン中、嫌というほど釣れるので、海釣りデビューがこの魚だったという首都圏民も多いかもしれない。

「ママカリ」という別名で有名なサッパだが、これはサッパの消費が盛んな岡山県の公式HPによると『ママ(御飯)をカリ(借り)に行くほどおいしい」ということからママカリと呼ばれるようになったのは有名な話ですが、脂が乗る旬の時期が秋の稲刈りの時期にあたるため、「ママ(稲)を刈る」ことからママカリとなったとも言われています。』とのこと。

体は木の葉のような形で平たく、特に腹部は著しく側扁する。体色は背中が緑がった青色で、体の側面から下部は白銀色で光をよく反射する。比較的大きめのウロコに覆われており、ウロコは非常にはがれやすい。また口と各ひれは黄色っぽい色をしている。

サッパは小型の「コノシロ」によく似るが、「コノシロ」は体に黒い斑点模様があり、またオスの「コノシロ」の背びれの一番後ろの筋(軟条(なんじょう))が1本、細長く長く伸びていることから見分けることができる。

主にプランクトンを食べるらしいが、具体的にどのようなものを食べているかは調べても良く分からなかった。産卵期は5~6月頃。

(2020年8月)

体は木の葉のような形で平たい。体色は背中が緑がった青色で、体の側面から下部は白銀色。また口と各ひれは黄色っぽい色をしている。目盛りは5mm
比較的大きめのウロコに覆われており、ウロコは非常にはがれやすい。ウロコは光をよく反射する。目盛りは5mm
真上からみたサッパ。体はとても平たい。目盛りは5mm
真下から見たサッパ。腹側はもっと平たい。目盛りは5mm

採集する

手っ取り早くサッパの姿を見たいなら、夏~秋に江東区にある「若洲海浜公園」に行って、サビキ釣りをすればかなりの高確率で釣れる。浦安でも釣れないことはないが、群れがいつどこに回ってくるかは分からない。

今回はタモ網で採集したが、なかなか動きも早く警戒心も高いので、タモ網で捕まえるのには苦労するかもしれない。コツとしては、サギなどの水鳥になったつもりでタモ網を構えて、じっと動かずにサッパの群れが近寄ってくるのを待ち、群れが射程距離に入ったら一気に上から網を被せる。

浦安では投網を使って大量に獲っている人を見たこともある。 

食べる

小骨が多く食べられる部分が少ないので、釣りで釣れても嫌厭されがちな魚だが、味はなかなか良い魚。

酢じめにすると小骨が気にならなくなるので、そのようにして食べるか、もしくは唐揚げなどにするのが一般的。スーパーで酢じめにした魚と野菜と魚卵を和えてパック詰めされた商品が売っているが、あの魚がサッパである。