ドロメ

特徴

(写真:2024年7月上旬、河口付近で採集。全長約6.5cm。久々に「これは確実にドロメ!!」という個体を採集することができた。やっぱりしっかり成長したドロメは「アゴハゼ」とは大分違った見た目をしていますな)

レア度:★★★★★★★★☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 ハゼ科 学名:Chasmichthys gulosus 英名:Gluttonous goby よく見られる季節:4~?月

全長15cmほどまで成長する。沿岸の岩礁域やタイドプールでよく見られる魚らしいが、私は浦安では4回ぐらいしか捕まえたことがない。同属で姿もよく似る「アゴハゼ」なら超頻繁に採集するのだが…。ドロメ成魚は「アゴハゼ」とは生息場所が異なったりするのだろうか(ちょっと深めのところにいるとか?)。

ただ春から初夏にかけては浦安の岸近く浅瀬や河口~河川内でアゴハゼ系の稚魚が大量に出現するし、その中に「ドロメの稚魚」も含まれていると考えている。にもかかわらず、タモ網採集でドロメの未成魚~成魚を発見することはとても少ない(見逃しているだけかもしれないが)。

 

先にも書いたがドロメは「アゴハゼ」という魚によく似ており(十分成長したものはそんなに似ていないが)、特に稚魚~幼魚だと見分けるのがなかな苦労する(結局結論が出せないことも多い)。

両者の見分けだが、①「アゴハゼ」の胸びれと尾びれの鰭条には明瞭な黒い点列が見られるのに対しドロメにはそれが見られない、②ドロメの尾びれの後縁には白いフチ取り見られるのに対し「アゴハゼ」にはそれが見られない、という特徴から見分けることができる。

また写真ぐらいまで大きく成長したものなら見た目はけっこう違うと思う。例えばドロメの頭部は「アゴハゼ」より潰れた感じで、またドロメの方が口の切れ込みが長い気がする。あとはドロメの体色の方が濃いというか…体全体が同じ色っぽいというか…。あと体の模様も「アゴハゼ」は横ジマ模様っぽくなるのに対し、ドロメでは体中に散らばる小白点が目立つ。あとは最大サイズはドロメの方が大きくなる。

それとドロメと「アゴハゼ」を飼育観察してみた感想だが、ドロメの方が良く動くし(じっとしている時間が少ない)、警戒心も高いように感じた。

 

ドロメの食性は雑食性で、小魚やゴカイ類、小型の甲殻類、藻類など様々なものを食べる。産卵期は早春~春で、転石の天井に産み付けられた卵をオスが保護する。

ハゼ釣りの外道として「ダボハゼ」と呼ばれる魚の1つ。

ある人の話ではなかなか味の良い魚らしく、天ぷらにすると最高だとか。

 

参考として、以下に『日本大百科全書』の『ドロメ』の解説を引用させていただく。

『硬骨魚綱 スズキ目 ハゼ科に属する海水魚。口が大きく、左右の腹びれは合して杯(さかずき)状をなす。黒褐色をした体側には白い斑点(はんてん)が散在する。全長13センチメートルに達する。

日本および朝鮮半島に分布する。岩礁海岸の潮だまりおよび浅所で単独の底生生活を送る。ダボハゼと俗称されるハゼのなかの1種である。雑食性で、ゴカイ類、小形の甲殻類などの小動物および緑藻類を食べ、貪食(どんしょく)である。

春に石の下面に卵塊を産み付け、雄の親魚がそれを守る習性がある。仔魚(しぎょ)は春に海岸近くの浅所で海藻の茂みの間などで群泳する。夏には3センチメートルを超える稚魚へ成長し、底生生活へ入る。食用にはされない。[道津喜衛]』

(2020年5月)

(2024年7月)

上の写真の個体の頭部周辺を拡大。頭部はやや上から押しつぶされた感じ。顔ってか表情も「アゴハゼ」とは違うな…。目盛りは5mm
同個体の体の後半を拡大。ドロメも環境や興奮状態によって体色や模様が変化するが、写真の体色模様がベーシックなものだと思う。目盛りは5mm
同個体の胸びれを拡大。胸びれは半透明で点列などは見られない。また胸びれの上部には遊離した軟条があり、これはアゴハゼ属魚類の特徴だそうだ
同個体の尾びれを拡大。尾部末端には楕円形の大きな黒斑があり良く目立つ。また尾びれには”明瞭な”点列はなく、尾びれの後縁は白色~薄い黄色に縁どられる
ドロメの顔を正面から撮影。爬虫類っぽさがある顔だ。目盛りは5mm
同個体の背びれを拡大。目盛りは5mm
同個体を真上から撮影。分かっていたことだが頭がデカい!!

こちらは別個体(全長約5cm)が水槽の壁に張り付いていたのを撮影した。1枚の丸い吸盤状になっている腹びれで張り付いている

2023年6月中旬に三番瀬で同サイズ(全長約4cm)のドロメと「アゴハゼ」が採集できたので、まずその尾びれを比較してみる。上が「アゴハゼ」で下がドロメの尾びれだ。黒い点列の有無が確認できると思う。目盛りは1cm
「アゴハゼ」の尾びれを拡大。鰭条に黒い点列が見られ、尾びれの後縁には縁どりのようなものは見られない

ドロメの尾びれを拡大。鰭条に明瞭な黒い点列は見られず、尾びれの後縁には薄い黄色~白色の縁どりが見られる(ただし「ドロメの稚魚」を全長5cmぐらいまで育ててみて分かったことだが、未成魚?では点列っぽいものが見られる場合もあるので、尾びれの点列の有無だけでの判断は危険)。目盛りは1cm

次に胸びれを比較してみる。写真は「アゴハゼ」の胸びれで、尾びれ同様、鰭条に黒い点列が見られる

続いてドロメの胸びれ。鰭条に黒い点列は見られない。目盛りは1cm

尾びれと胸びれの比較に使用させてもらった「アゴハゼ」(上)とドロメ(下)。全長約4cm。死直後に撮影。似ていると言われる両者だが、こうやって並べてみるとけっこう違って見える。目盛りは5mm

採集する

(写真:こちらは2019年10月下旬に日の出の海岸で採集したドロメと思われる魚。全長約8cm。テトラポッドの穴釣りをしていたら釣れた。この個体はオレンジっぽい体色をしており初めはドロメと分からなかったが、よく見るとドロメの特徴である尾ビレの白い縁どりがよく見える)

私が生物採集しているエリアだと、タモ網で採集できるのは稀。過去の発見記録を遡ってみると、河口付近の穴釣りで釣れたものが2個体とタモ網でが1個体、それと三番瀬でタモ網で採れたものが1個体だ(もっと採れていたかもしれないが当時は知識がなく見逃している可能性がある)。

そのような結果から、たくさんいる「アゴハゼ」と比べるとドロメの個体数が少ない印象があるが、ただ単にドロメが潜んでいる場所にアプローチできていないだけかもしれない(ドロメ成魚は潮間帯より下にいたりするのかなと勝手に想像している)。

 

(追記:2024年7月19日)現在自宅水槽4号で全長6cmほどのドロメを2匹飼育しているが、「アゴハゼ」と比べて遊泳性が高い…というかじっとしていることが少ない。あとこれは個体差もあると思うが、「アゴハゼ」より警戒心も高いように思う。これが私の採集エリアで「アゴハゼ」に比べてドロメが捕まりにくい要因の1つかもしれない。

2015年4月中旬、河口付近で撮影。全長約12cm。釣り人が釣ったもの撮影させてもらった。このような大きなドロメは私が生物採集する場所ではレアである

飼育する

(写真:飼育中のドロメ。全長約6.5cm。じっとしている魚かと思いきや、意外と結構動き回る)

今まで全長2cmの浮遊稚魚から全長6.5cmまでの成魚を飼育した。ここでは主に成魚の飼育について書きたいと思う(稚魚・幼魚についてはこちらのページ)。

基本的にタフで環境や水温変化にも非常に強く、飼育は容易と言える。水温20~28℃までは全く問題なし。比重は1.023。小型の水槽に簡易的な設備でも水の汚れに気を付ければ飼育は可能だろう。

そして何より食欲がすごい。よく食べるので成長も速いと思う。生エサでも配合飼料でも大概のものはすぐに食べるようになるので、残餌や水の汚れを考慮して粒タイプの配合飼料を与えると良いのではないだろうか。他生物と混泳させる場合はドロメにエサを食べ尽くされないようにするのと、その生物がドロメのエサにならないよう注意したい(ドロメを毎回満腹にさせれば被害はある程度防げる)。

 

物陰に隠れる習性があるので、水槽内には隠れ家になるようなものを(環境に慣れれば必ずしも必要ではないかも)。あと私は45cm水槽で全長6cm程度のドロメを2匹飼っているが、殺し合うほどではないが同種ではやや争うようで、大きい個体が小さな個体を追いかけてつつくことがときどきある。

あと飼育してみた感想として、「意外と泳ぐ魚だな」と思った。同属で非常に姿が似ている「アゴハゼ」は水槽底や壁に張り付いてじっとしていることが多いが(「じっとする」7:「泳ぐ」3って感じ)、ドロメは結構頻繁に動き回る(「じっとする」5:「泳ぐ」5って感じ)。またドロメは人影が近づくとヒュッと物陰に隠れ、人間とも一定距離を保つ(これは個体差があるかも)。

水槽にドロメより強力な生物がいる場合はまた行動が異なるかもしれないが、ドロメが伸び伸びと暮らせる環境では、胸びれを動かしながらフワフワと中層を漂ったり、エサをおねだり?するような動きを見せてくれる。想像していた以上に表情豊かな魚だなぁと思った。

落ちてくる粒エサに、すぐさま食らいつくドロメたち。とにかくよく食う。水槽底に落ちたエサも私が見ていないうちに掃除機のごとく処理する