イダテンギンポの稚魚・幼魚

特徴(イダテンギンポの稚魚)

以前「ナベカの稚魚・幼魚」と紹介していたが、全長5cmぐらまで育ててみたら「イダテンギンポ」でした!!スミマセン!!

(写真:2022年10月中旬、三番瀬で採集。全長約2cm。胸びれの下の方が黒くなっており、それが良く目立つ。当初この姿から、この稚魚が「イダテンギンポ」であると想像できなかった)

レア度:★★★★★ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 イソギンポ科 学名:Omobranchus punctatus 英名:Muzzled Blenny よく見られる季節:夏~早秋?

2022年10月中旬に三番瀬浦安側の南東、テトラ帯の波打ち際で採集。…採集したのは私ではなく「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさん。話によれば、テトラポッド下の敷石際をタモ網で引いたところ、偶然網に入ったようだ。

実は私が「イダテンギンポ」の稚魚を見たのはこの時が二度目。なのでレア度をMAXとしているが、採集地点には「イダテンギンポ」の成魚も多数生息しているので、稚魚も今まで採集できなかっただけで、たくさん暮らしているのかもしれない。

採集した稚魚は全長が2cmに満たないほどで、その姿から初めはそれが「イダテンギンポ」の稚魚と分からなかった。

体は透明で、頭の骨と背骨上縁が黄色く色づいている。また胸びれの下の方が黒く染まっており、これが遠目でも良く目立つ。これは成魚には見られない特徴なので、余計に我々を混乱させた。

採集した翌日になると落ち着いたためか、眼を縦断する黒いシマ模様が現れた。そこから少し成長すると、頬や背びれの基部、体側に黒い模様が現れ、体も透明からやや褐色がかった半透明になった。

 

飼育する(イダテンギンポの稚魚)

成長過程を記録するため、飼育を試みることにした。そのまま水槽に入れては他の生物の餌食になってしまうと思ったので、フロート式の産卵箱に入れることに(水作の「水に浮く上下する」とかいう産卵箱。産卵以外にも小型の生物の隔離飼育にとても便利)。

「これでじっくり観察できるな」と思ったのだが、何も入っていない空の産卵箱という環境は、イダテンギンポ稚魚にとって非常にストレスな環境のようで、落ち着かない様子で泳ぎ回る。やっぱり身を寄せる・隠れる場所が必要なのだなと、適当な貝殻をいれてやるとすぐにそこへ隠れた。

人間の視線にも非常に敏感で、ちょっと水槽に近づいただけで、瞬時に隠れてしまう。うーん写真も撮れないし、観察もできないぞ。

エサだが、まずは活きたブラインシュリンプを与える。これは割とすぐに食べるようになった。だがどうもこれだけでは量が足りない感じがする。ということで飼育開始から1週間ほどしたころから、冷凍ブラインシュリンプの欠片、そして粒タイプの配合飼料(おとひめ C2)を細かく砕いたものを与えた。

これらのエサを与えても、すぐには食いつかないのだが、エサを産卵箱に投入して放置しておくと、翌朝にはエサがキレイに無くなっていた。人が見ていない方がイダテンギンポ稚魚にとっては良いようだ。環境のせいもあると思うがかなり繊細である。成魚はあんなに図太い性格をしているのに。

つづく

(2023年3月)

2022年10月中旬、採集直後の様子。全長約2cm。真上から見ると、胸びれの黒い部分が良く目立ち、何となく「トビウオ」みたいな魚をイメージしてしまった

飼育開始から2日目。貝殻に寄り添っている。ところでこのサイズの稚魚は何日齢なのだろう?

同じく2日目。落ち着いたためか、眼を縦断する黒いシマ模様が現れた
飼育開始から3日目
飼育開始から10日目。頬や背びれの基部、体側に黒い模様が現れ、体も透明からやや褐色がかった半透明になった
同じく飼育10日目。見た目や仕草に「イダテンギンポ」らしさが出てきたように思う

特徴&飼育(イダテンギンポの幼魚)

(写真:2022年11月中旬撮影。飼育開始から33日目。全長約2.8cm。この頃になると体型やヒレはイダテンギンポ成魚とほとんど同じ。特に顔がイダテンギンポ成魚らしくなったと思う。体色は薄い灰色をベースに黒い模様が入る)

このくらいのサイズになると、ずいぶんと「イダテンギンポ」らしさが出てきた。

この頃からエサは粒タイプの配合飼料(おとひめ C2)を砕いたもの一択。食欲旺盛で、配合飼料以外にも食えそうなものがあればガンガン食らいついていく。

また、そろそろ産卵箱では狭そうだったので、ちょっと心配だが産卵箱の外に出して他の生物たちと混泳させることにした。混泳生物は「アミメハギ」、スジエビ類、「ユビナガホンヤドカリ」など。結果的には混泳は全く問題無く(逆にイダテンギンポ幼魚が他生物を追い払う始末)、むしろ生活空間が広がってストレスが軽減したためか、エサ食いもかなり良くなった。

ただ人間には警戒心がまだまだあるようで、顔を近づけたり、カメラを近づけるとすぐに障害物に隠れてしまう(これは徐々に解消されていった)。

その後順調?に成長し、このページを書いている現在(飼育開始から129日目)には全長約4cmになった。体色は薄い灰色をベースに黒い模様が入るといった感じ。

今までの飼育観察を通して感じたのは、稚魚・幼魚といえど「イダテンギンポ」は本当にタフで(肉体的にも精神的にも)、他の生物と一緒に暮らすのが非常に上手いということだ。今風で言えば「ストレス耐性高。メンタル・コミュ力強者」か(笑)

(2023年3月)

飼育開始から61日目。カキ殻から顔を覗かせるイダテンギンポ幼魚

飼育開始から73日目。全長3.5cm前後といったところ
飼育開始から86日目。全身の黒みが増してきたような
飼育開始から101日目
飼育開始から109日目。ちょっと太ってきたように思う
同じく109日目。体表の色素がしっかりとして、体の中身が透けにくくなった。また黒い模様もハッキリとしてきたように思う
投げ込み式フィルターの吐出口に隠れているイダテンギンポ幼魚