ダイナンギンポの幼魚

特徴

(写真:2022年6月中旬採集。全長約6cm。頭にある白く太い1本のラインと真っ黒な体のコントラストが特徴的。形態は成魚とあまり変わらない)

レア度:★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 タウエガジ科 ダイナンギンポ属 学名:Dictyosoma burgeri 英名:? よく見られる季節:初夏?

ダイナンギンポ成魚のページはこちらから。

最大で体長30cmほどになるらしい。2022年6月中旬に浦安市内河川の河口で、水中に沈んでいた漁網を網で掬うとその中に潜んでいた。同時期の別の日にも同じ場所で採集できたので、幼魚はこのような場所を好むようだ。

体は長いが平たく、ウナギやアナゴのように体の断面は円形ではない。口は下アゴの方が前に突き出ている。体色は全身が真っ黒で、上唇先端から頭頂部~背びれの付け根まで、白く太い1本のラインが走る。また背びれ~尾びれ、そして腹びれの縁辺がベージュに色づく。胸びれは薄い褐色の半透明。

成魚はカラーバリエーションが多少あるようだが、私が見つけたこのサイズのダイナンギンポはみなこのような体色をしていた。

背びれと尻びれはそれぞれ尾びれにつながっており、1つのひれのように見える。腹びれもあるらしいが退化的で目立たないそうだ。また体側に側線が背中から腹側へ縦方向に走っているという特徴を持ち、それらがシワのように見え、どこか爬虫類チックな雰囲気を醸し出している。

産卵期は冬から春で、オスが卵塊に体を巻きつけて保護する習性がある。

ダイナンギンポは「ベニツケギンポ」という魚によく似ているが、ダイナンギンポの方が大きくなること(「ベニツケギンポ」は最大でも体長15cmほど)、生きた状態の「ベニツケギンポ」のエラ蓋の上端には赤い点があること、「ベニツケギンポ」の腹側の側線は非常にハッキリしていること(これは検索して画像を見比べてください)などの特徴から見分けることができるそうだ。

ちなみにダイナンギンポは「~ギンポ」という名前が付いているが、「ギンポ」が含まれるニシキギンポ科の魚ではなく「タウエガジ科」に属する魚。東京湾奥の釣り公園などで「でかいギンポが釣れた!!ギンポは江戸前天ぷらでは高級魚で~」というのをよく聞くが、おそらく半分以上はダイナンギンポだと思う(「そ、それ…ダイナンですよ…」なんて無粋なことは言わない。言いたくなるが)

それにしても「タウエガジ」…何だか聞きなれない名前だが、調べてみると見た目は「アイナメ」と「ナマズ」を足してちょっとふっくらさせたような魚で、水深200~500mの砂泥底にすみ、練り製品の原料として利用される魚らしい(大きさは体長40cmほどになるそうだ)。

(2022年9月)

口は下アゴの方が前に突き出ている。体色は全身が真っ黒で、上唇先端から頭頂部~背びれの付け根まで、白く太い1本のラインが走る。目盛りは5mm
体色は全身が真っ黒で、上唇先端から頭頂部~背びれの付け根まで、白く太い1本のラインが走る。また背びれ~尾びれ、そして腹びれの縁辺がベージュに色づく。胸びれは薄い褐色の半透明

飼育する

(写真:ヨウジウオの一種「ガンテンイシヨウジ」と共に、筒の中に隠れるダイナンギンポの幼魚)

今まで1個体しか飼育したことがないので、これが全てとは言えないが、一応その記録をまとめてみる。

水槽の環境は水槽のサイズは45cm、水温24℃、比重は1.023。これで特に大きな問題はないようだ。性格は臆病、良く言えば慎重で、人影や見慣れない物体が近づいてくるとすぐに物陰に隠れてしまう。なので水槽内にはダイナンギンポが隠れられるものを置いた方が良いだろう。

そんな感じなので、餌付きにもやや時間がかかる。私の場合は、まず冷凍のブラインシュリンプや「アサリ」のミンチを、スポイトでそっとダイナンギンポの頭上に落としてやることから始めた。口が小さいので、エサはかなり小さくしてやった方が良いと思う。

これに配合飼料を細かく砕いたものを混ぜていくと、配合飼料のみでも食べるようになった。むやみやたらにエサを与えず、食わないなら空腹にさせてやった方が結果的には良い気がした。

エサを食べるのも一歩出遅れるので、水槽内に混泳生物がいる場合は、そちらを先に満腹にする or 別のエサで引き付けておく等しないと、エサを他生物に奪われやすい。ただエサに慣れ、配合飼料も食べるようになると、ガツガツをエサをねだる貪欲さが顔を表す。

混泳生物との相性だが、ヤドカリ類とは特に問題なし。「ナベカ」といった魚類とスジエビ類とは若干そりが合わないようで、お互いのテリトリーに入るとつつき合ったりした。意外だったのが写真にもあるように、ヨウジウオの一種の「ガンテンイシヨウジ」とは相性が良かったこと。一緒に筒の中に隠れる姿を見るとほっこりとした気持ちになる。