ドチザメ

特徴

(写真:暗い時間にテトラポッドの上で釣ったので写真を撮る余裕がなかった。2020年10月下旬採集。全長約70cm。生きた「コノシロ」をエサにした泳がせ釣りをしていたら食いついていきた)

レア度:★★★★★ 脊索動物門 軟骨魚綱 メジロザメ目 ドチザメ科 学名:Triakis scyllium 英名:banded dogfish よく見られる季節:秋期?

最大で全長1.5mほどになる小型のサメ。2020年10月下旬、高洲の海岸で生きた「コノシロ」をエサにした泳がせ釣りをしていたら食いついてきた。強烈な引きと重量感から初めは「アカエイか?」と思ったが、「アカエイ」ほどの粘りはなく、比較的簡単に釣り上げることができた(アカエイに比べてだが)。

浦安でドチザメを釣ったのは今回が初めてだったが、以前勝浦の方で同じ時期に生きた「マアジ」をエサしていたら釣れたことがある。秋季が釣りシーズンなのだろうか? 「ヒラメ」「スズキ」狙いの外道として釣れることが多く、針に掛かってからのやり取りの大変さから、釣り人からは若干嫌われている。

体色は背側~体側にかけて薄い紫黒色をしており(灰色っぽくもある)、そこに10本の太い暗色横シマに加えて小黒点がまばらに散らばる。腹側は白っぽい色をしている。ただこの体色、模様は魚の状態や個体によって変化があるようだ。

体型はサメとして細長い?のだろうか。頭部周辺は上から押しつぶされたような感じでやや平たくなっており、胴部は断面が三角形のような感じ。そして尾柄部あたりでは側偏している。また頭部(鼻先)が尖っており、上アゴが下アゴよりかなり前に突き出ている。また眼は楕円形っぽく、眼には一種のまぶたである「瞬膜」がある(厳密には違うが)。

ドチザメは温厚な性格で飼育も容易なことから水族館などよく飼育されているため、見たことある人も多いかもしれない。北海道南部から九州、朝鮮半島南部、台湾などに生息し、沿岸性が強く低塩分にも強いため、汽水域にまで侵入することもあるそうだ。基本的には海底の方にいて、小魚や甲殻類、貝類などを食べる。

一般には食用とみなされていないサメのようだが、「鮮度がよければイケる」という人もいれば、美味く不味くもないという意見もある。

(2020年10月)

(2024年4月)

採集する

個人が採集するとなれば、釣りしかないだろう。

あまり数を釣ったことがないので確かなことは言えないが、秋に匂いの強い青魚(生きていればなお良し)を大きな針に掛け、オモリと一緒に、海底が砂地の場所にぶち込んでおけばいつか釣れると思う。ヒラメの泳がせ仕掛けを参考にするといい。

ちなみに私は、竿:遠投磯竿3号、道糸:ナイロン3号、ハリス:3号+先端ワイヤー、針:チヌ針5号、エサは生きた「コノシロ」の捨てオモリ方式のぶっこみ泳がせで釣れた(まぁ別の魚を狙っていたのだが…)。余裕を持って釣りたければ、竿磯竿4号、道糸も4号以上は欲しいところ。もちろんタモ網は必須。

東京湾奥で「サメが釣れたぞ!!」という話をきいた場合、大抵は本種か「ホシザメ」のようだ(「ホシザメ」の方がレアで美味いらしい)。