セイタカイソギンチャク科もしくはナゲナワイソギンチャク科の一種①?

特徴

(写真:2022年4月下旬、三番瀬で採集。高さ約2.5cm、触手を含めた直径約2cm)

レア度:★★★★☆ 刺胞動物門 花虫綱 イソギンチャク目 セイタカイソギンチャク科? ナゲナワイソギンチャク科? 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

(同定に自信がありません。間違っている可能性があります。他の資料も参照してください)

種類不明。どのくらいまで大きくなるのかは分からない。

2022年4月下旬に行われた三番瀬生物調査で、少し沖の方(浦安側の護岸から200m~ぐらいか)で発見。その場所には大きな土管?が埋まっていて、その周囲を手探りで掘っていると、砂の中に埋まっていた大きな二枚貝の貝殻に、このイソギンチャクが付着していた(写真)。

岸近くではほとんど見ない、というか私は見たことがない(いるのかもしれないけど…)。発見した場所の底質は、完全な砂地(貝殻のかけらなどはほとんど混じらない)。また本種と同じ種類と思われるイソギンチャクが、巻貝「アラムシロ」の貝殻にくっついているのも発見した(下の写真参照)。

体は白色が強い薄い灰色(ミルクティーっぽい色)をしており、体壁表面にはコブが並ぶ。また縮んだ状態で見ると、体に白色の縦ジマがあるのが確認できる。

触手は半透明で、よく見ると白いシマ模様も確認できる。口盤は薄い褐色で、口盤の一部が黒褐色をしており、遠目で見るとその部分が目立つ(下の写真参照)。

ん~何という言葉では説明しにくい見た目をしているので、下の写真をよく見て確認してみて欲しい。

(2022年5月)

触手を拡大。触手は半透明で、よく見ると白いシマ模様も確認できる
体は白色が強い薄い灰色(ミルクティーっぽい色)をしており、体壁表面にはコブが並ぶ
口盤は薄い褐色で、口盤の一部が黒褐色をしており、遠目で見るとその部分が目立つ
縮んだ状態で見ると、体に白色の縦ジマがあるのが確認できる。この辺で見かける他のイソギンチャクに比べると、ベターっと潰れたような感じに縮む
巻貝「アラムシロ」の貝殻にくっついている個体も発見(発見したのは私じゃないが)。この写真だと体の白い縦ジマがより見えやすい。目盛りは5mm

採集する

(写真:大きな二枚貝の貝殻の内側に付着している状態で見つかった)

まだあんまり数を見つけたことがないので、何とも言えないが、浦安三番瀬でいうと岸近くにはあまりいなさそう。私は三番瀬の少し沖の方で、砂に埋まった貝殻に付着しているのを発見した。

ただ他にもちょくちょく姿を目にしたので、めちゃくちゃレアなイソギンチャクではない気がする。取りあえず、少し沖の方、砂地っぽい場所で何か構造物(杭や漁網など)を見つけたらその周囲をよく観察してみるといいかもしれない。

飼育する

(写真:「アサリ」の身を飲みこもうとしている様子)

自宅水槽3号でしばらく飼ってみた。水温20~23℃で特に問題はない。

エサは取りあえず「アサリ」の身を与えてみたが、問題なく食べる。他にも動物質のものならいけそうな感じだったが、試す機会がなかった。ただ他のイソギンチャクと同様、水槽内ではこちらがきちんとエサを触手に付けてやらないと、他の生物にエサを奪われてしまう。

食い溜めはあまりできないのか、エサやりがしばらく滞ると、いつの間にか数が減っていってしまった。また混泳生物の攻撃にも弱い印象を持った。