シボリガイ?

特徴

(写真:2020年11月下旬、浦安市内河川下~中流域で採集。貝殻の直径約13mm、高さ約5mm。非常に小さな貝だ。目盛りは1cm)

レア度:? 軟体動物門 腹足綱 カサガイ目 ユキノカサガイ/コガモガイ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

(同定に自信がありません。間違っている可能性があります。他の資料も参照してください)

シボリガイも含まれる、「ユキノカサガイ/コガモガイ科」の貝たちの同定は私にとってはかなり難しい。このHPでも何種類か紹介しているが、正直どれもよく分からない。なのでこのページのことはあまり信じず、是非他の資料を参考にして欲しい。

どれほどまで大きくなるかは分からないが、おそらくかなり小型の貝だと思う。仮にこれがシボリガイだとすると、大きくても殻長は15mm以下とのこと。

写真の個体は2020年11月下旬、浦安市内河川の河口から約2kmほど上流で発見。その場所は、潮が引いて露わになったコンクリートの護岸に大量のカキ殻と「シロスジフジツボ」が密集して付着しており、加えて小型の巻貝である「タマキビ」がそれらを覆うようして生息していた。

貝殻は楕円系で、やや縦長の典型的なカサガイ類の形をしている。また殻頂は中心より前方に寄っている。貝殻表面の放射肋はあまり目立たず、触ると目の細かいヤスリのような手触りをしている。貝殻前縁と後縁にはやや目立つ放射肋がある。

貝殻の色は褐色の部分と薄い緑色の部分に色分けされたようになっていて、薄い緑色の部分には褐色の細かなスジ模様が入っており、迷彩柄のような感じだ。また貝殻の縁辺は濃い褐色で細く縁どられている。

貝殻の内側は中心部が褐色で、その周りが灰白色、そして縁辺は濃い褐色で縁どられている。

(2023年8月)

後方から撮影。貝殻の直径が約13mmなのに対し、高さは5mmとやや背の高い印象。目盛りは5mm
サイドから撮影。左側が前方となる。殻頂は中心より前方に寄っている。貝殻表面の放射肋はあまり目立たず、触ると目の細かいヤスリのような手触りをしている。貝殻前縁と後縁にはやや目立つ放射肋がある。目盛りは5mm
前方から撮影。貝殻の色は褐色の部分と薄い緑色の部分に色分けされたようになっていて、薄い緑色の部分には褐色の細かなスジ模様が入っており、迷彩柄のような感じだ。また貝殻の縁辺は濃い褐色で細く縁どられている。目盛りは5mm
貝殻の内側は中心部が褐色で、その周りが灰白色、そして縁辺は濃い褐色で縁どられている。目盛りは5mm