ヤミヨキセワタ

特徴

(写真:2022年5月下旬、三番瀬で採集。大きさ約10mm。真上から撮影。左上が前方となる)

レア度:★★★★☆ 軟体動物門 腹足綱 真後鰓目 頭楯亜目 カノコキセワタガイ科 学名:Melanochlamys fukudai 英名:? よく見られる季節:?

2022年5月下旬、まとまった雨が降った翌日に行われた三番瀬生物調査で発見。発見したのは三番瀬浦安側でも底質がやや泥っぽい場所で(三番瀬浦安側は北西へ向かうほど底質が泥っぽくなる)、さらにこの日は河川から流されてきた堆積物のためか、海底がいつもよりフワフワした感触だった。

そしていつものようにタモ網で海底を引くと、大量のイサザアミ類、エビジャコ類とともに、直径5mm~1cmほどの濃い紫色をした光沢のある丸い物体が10~20個ほど網の中に入った(下の写真参照)。

「あ!これはもしや…ヤミヨってやつか…?」

以前この近くの場所で採集されたヤミヨキセワタの標本を見ていたため、それが何の類なのかはすぐに分かった。同行していた「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんにも確認した結果、ヤミヨキセワタであることが判明した。

しかしなんでまたこんなに大発生していたのだろう? タモ網を引けば引くだけいくらでも採れる。ちなみこの時はヤミヨキセワタ以外にも、別種のキセワタガイの一種も混じっていた。

ちなみにヤミヨキセワタはこんなファンシーな見た目をしていて動きもゆっくりだが、肉食で捕食者なのだそうだ。

「キセワタガイ」とは分類的に大まかなくくりでいうと、巻貝などと同じ「腹足綱(ふくそくこう)」の生物で、その中でもウミウシなどが含まれる「後鰓亜綱(こうさいあこう)」にグループ分けされている。さらにその中の「頭楯亜目(とうじゅんあもく)」という、頭部に盾のようなものを持つ生物の一種だそうだ。

「キセワタガイ」の仲間は体の後方の皮の中に薄い殻が埋まっており、これは昔、巻貝であった時の名残らしい。つまり「巻貝のくせに貝殻は持たず、ウミウシのような形態をしているが、頭部には盾があり、背中には巻貝だった頃の名残の殻が埋まっている生物」と私は理解している(無理やり)。

頭部の盾(頭楯)はヘラ状をしており、これを器用に動かして砂の中に潜って移動をすることもある。

(2023年4月)

真横から撮影。右側が前方になる…と思う(分かりにくい!)
これはおそらく斜め前方から撮影した様子。体表からは粘液を出しているためゴミがくっつき、キレイな姿をなかなか撮影できない
自宅水槽に入れた時の様子。これは…どういう状態なのだろうか
採集時の様子。濃い紫色をした丸い物体がヤミヨキセワタ(と別種のキセワタガイの一種も混じっていると思う)。この日はイサザアミ類とエビジャコ類も大量に採集された

拡大。ヤミヨキセワタ、キセワタガイ類の存在を知らなければ、何かの卵かと勘違いしてしまいそう。この写真に写っているものの中には、ヤミヨキセワタでない別種キセワタガイの一種もいると思う