ウロハゼ
特徴
(写真:「浦安水辺の会」提供。2019年8月採集。全長約20cm)
レア度:★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 ハゼ科 ウロハゼ属 学名:Glossogobius olivaceus 英名:Bar-eyed goby よく見られる季節:夏?
全長25cmぐらいまで成長する大型のハゼ。私は実物を見たことないが(写真は知人のハゼ釣り名人Y氏が釣ったもの)、境川などで「マハゼ」釣りをしていると時々釣れるらしい。
「マハゼ」によく似るが、「マハゼ」より大型になること、上アゴより下アゴが前に出ていること(「マハゼ」は上アゴの方が前に出ている)、「マハゼ」よりウロコが大きいといった特徴から見分けることができる。また「マハゼ」と比べるとマッチョな体型をしており、興奮すると全身が真っ黒になったりもする。
基本的に単独で生活し、汽水域の岩の隙間などを住処とするらしい。産卵期は夏~秋にかけて。
食性は肉食性で、ゴカイ類や小型の甲殻類、小魚などを捕食する。
(2020年1月)