シロギス
特徴
(写真:2020年6月中旬採集。全長約17.5cm。メスのシロギス。投げ釣りで採集した)
レア度:★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 キス科 キス属 学名:Sillago japonica 英名:Japanese sillago よく見られる季節:6~9月
30cmほどまで大きくなる。天ぷらの「キス」とはこのシロギスのこと。魚体の美しさから「サーフの女王」と呼ばれることもある。
浦安では年によって全く釣れなかったり、逆にたくさん釣れたりするが、毎年初夏~秋口まで釣れることが多い(最近(2019年)では晩秋から初冬にかけて10cmぐらいの小さなシロギス(ピンギス)が釣れることもある。生まれが遅い個体群なのだろうか?)。
ブルルッという小気味良いアタリと食味の良さからシロギス釣りは非常に人気で、各地でシロギス釣り大会が開かれたり、東京湾でもシロギス狙いの釣り船がたくさんある。シロギスは20cmを超えると良型、30cmクラスは「肘たたき」(大きなシロギスを手に持つと尾びれが肘を叩くことから)と呼ばれ、「肘たたき」を釣ることは釣り人最高の名誉の1つだ。
水深の浅い砂地や、砂浜、河口などに生息しており、基本的には海底に潜む小動物を食べる。小さなうちはカイアシ類などの微小な甲殻類や小さなゴカイ類、大人になるとそれらに加えて小魚やエビなどの甲殻類、二枚貝の水管などを捕食する。2019年6月中旬に浦安で釣った15cmのシロギスの胃の中には、二枚貝の水管や1cmほどのエビのような甲殻類と「カイヤドリウミグモ」と思われるウミグモ類が入っていた(下の写真参照)。
産卵期は6~9月頃で、この期間中に1匹のシロギスが何度も卵を産む。
(2020年1月)
採集する
私はタモ網では捕まえたことはない。三番瀬で地引き網なんかをするとたくさん捕れそうだが(個人がしていいものではないが)。
基本的には釣りでの採集になると思う。釣り方は投げ釣りで、オモリと針が複数ついた仕掛けを遠くまで投げて、海底を人が歩くようなスピードでゆっくり引いてくる。エサはゴカイ類のジャリメがよく使われるが、アオイソメの細いものでもいい。アタリは明確で、シロギスがエサつつくとブルルッという感覚が手元まで伝わる。1匹が針に掛かったら、仕掛けをその場で止めておくと、2匹、3匹と掛かることも(シロギスは群れで行動することが多い)。
鮮度落ちが速い魚なので、食べる場合は釣り上げたらすぐに締め、クーラーボックスでしっかり冷やした方がいい(バケツに入れて放置はダメ)。
余談だが、シロギス釣りのエキスパートたちは100g以上あるオモリと、針が10個も付いたような長い仕掛けを使って、それらを150m以上投げる。最早これはスポーツの領域だ。
食べる
(写真:2020年6月中旬に釣れたシロギスを、皮を炙った刺身(焼霜造り)にしてみた。想像以上に美味かった)
クセがなく上品な甘味のする美味い魚。私はやっぱり天ぷらが一番美味しいと思う。天ぷらの他には、刺身や湯引きにして食べても良い。
(追記:2020年6月22日)2020年6月中旬に釣った15~18cmのシロギスを、皮を炙った刺身(焼霜造り)にして食べてみた。これが大正解で非常に美味かった。
作り方だが、まず釣ったシロギスを鮮度が落ないよう、しっかりと冷やしながら持ち帰る。持って帰ったシロギスはウロコと頭、内蔵を取り除き、水道水でよく洗う(魚体に付いた細菌類をしっかりと洗い流す。ただし洗いすぎると身が水っぽくなるので注意)。そして水をよく拭き取ったら、三枚におろして(大名おろしが楽で簡単)、皮目を上にして適当な皿や網の上に並べ、ガスバーナーで焦げ目が付くかつかない程度炙る。そうしたらすぐに炙った身を冷凍庫に数十秒~数分入れて熱を取る(すぐに凍ってしまうので注意)。あとは適当に切って盛り付ければ完成。
以上の作業をする際は、魚やおろした身を保冷剤の上にその都度置きながら作業すると、身の鮮度を保つことができる(シロギスは鮮度が落ちるとすぐ身がグズグズになるので)。あと釣ってすぐ捌いたものと半日寝かしたものを食べ比べてみたのだが、半日寝かしたものの方が旨みが増していて美味しかった。