カイヤドリウミグモ

特徴

(写真:2019年5月上旬に三番瀬で採集。大きさ約10mm。生きた状態で撮影。生物採集をしていたら偶然タモ網の中に入った。体の中心の節の上部に眼?のような点が見える目盛りは0.5mm)

レア度:★★★★☆ 節足動物門 ウミグモ綱 皆脚目 トックリウミグモ科 学名:Nymphonella tapetis 英名:? よく見られる季節:?(二枚貝に寄生することから潮干狩りシーズンに発見することが多い)

最大で体長約8mm、脚(歩脚)の長さが15mmほどになるそうだ。なんともグロテスクな見た目の生物である。私はコイツを見たとき真っ先に映画「エイリアン」に登場する、人間の顔面に張り付きエイリアンの卵を産み付ける”アイツ”が思い浮かんだ(ちなみにアイツは「フェイスハガー」といいます)。

「カイヤドリ」という名前の通り、この生物は幼生時に水中を漂いながら「アサリ」などの二枚貝の内部に寄生し 、その体液を吸って成長する。そして成体になると貝の外に出て産卵を行う。成体は砂に潜って生活するとされているが、そのまま貝の中で成体になる場合もあるらしい。ちなみに私は夜間カイヤドリウミグモの成体が、潮の流れに乗るようにしてフワフワ水中を漂っているのを見たことがある。

カイヤドリウミグモに寄生された二枚貝は栄養が足りなくなって成長不良となり、最悪衰弱死する。またウミグモが貝殻の中の水流を阻害することで、貝の呼吸を妨げるケースもあるそうだ。1つの貝に多い時には数十匹のカイヤドリウミグモが寄生することがあり、その光景はなかなかおぞましい。

カイヤドリウミグモに寄生された「アサリ」は身が痩せ、見た目も悪く商品にならないので、アサリ漁師さんのにとっては最大の悩み種の1つとなっている。2007年には千葉県木更津市の盤洲干潟において6月末頃からカイヤドリウミグモによる「アサリ」の大量死が発生し、地元漁協では出荷停止に追い込まれるということがあった。

ちなみに人に寄生することはないので食べても問題ない(と思われる。自己責任で火は通してね)。というか私は食べてしまったことがある。

まだこの生物の存在を知らなかった当時(2014年ぐらいかなぁ)、三番瀬から持ち帰った「アサリ」を酒蒸しにしたのだが、「やけに身の痩せたアサリがいるなぁ。なんか糸みたいのも付いてるし…」と異変に気付いた。が、「まぁいいか!​」とそのまま何も考えず、カイヤドリウミグモごとたくさんの「アサリ」を食べてしまった(その後特に何も異常なし!!)。

(2020年2月)

上の写真の個体を裏表ひっくり返して撮影
下から光を当てて撮影。その造形はグロテスクながらも、同時に神秘さも感じさせる。目盛は0.5mm
こちらは2019年7月上旬に三番瀬で採集したもの。抱卵した?カイヤドリウミグモが複数匹、団子状に絡まっているようだ。目盛は0.5mm
拡大してみる。抱卵した?カイヤドリウミグモ。太さ1~2mmほどの細長い袋状のものが卵嚢だと思う。目盛は0.5mm