アゴハゼ
特徴
(写真:2022年5月上旬撮影。全長約6.5cm。成長段階やその時の状態により体色や模様が変化する。目盛りは5mm)
レア度:★☆☆☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 ハゼ科 アゴハゼ属 学名:Chaenogobius annularis 英名:Forktongue goby よく見られる季節:5~10月
最大で8cmほどになる。口が大きいから「顎ハゼ」なのだろうか。浦安の水辺で最もよく目にする魚の1つだと思う。春になるとアゴハゼの稚魚と思われる1~2cmほどの魚の群れが水面付近を泳いでいるのをよく目にする。
「ドロメ」という魚によく似るが、ドロメの頭はアゴハゼより潰れた感じで、またアゴハゼの胸びれと尾びれには明瞭な黒い点列が見られ(ドロメにはない)、アゴハゼの尾びれの後ろには白いフチ取りがない(ドロメにはある)という特徴から見分けることができるそうだ(成魚の場合)。
岩の上や石の下でじっとしてしていることが多く、三番瀬の護岸上にできた水たまりの中にある石をひっくり返すとよく見つかる。環境の変化に非常に強い魚で、夏場のかなり温度の上がった水深わずか数cmの水たまりの中でも平気な顔をしている。
食性は肉食寄りの雑食で、小魚や小型の甲殻類など様々なものを捕食する。性格はおとなしいが食欲は旺盛で、自分の体の半分以上あろうかという獲物も丸呑みにすることもある。繁殖期は1~4月くらいだが、関東では3~6月という説もある。
ハゼ釣りの外道として「ダボハゼ」と呼ばれることもある魚の1つ。
(2020年1月)
採集する
(写真:写真のような護岸上にできた潮だまりで見かけることも多い)
浦安では全長3~5cm前後のアゴハゼを見ることが多い。
浅瀬の石の下や岸壁際など様々なところに隠れているので、そのような場所を狙えば初心者でも1匹は捕れると思う。
私は護岸の上にできた潮だまりの中で捕まえることが多い(水槽用の小さな網があると捕まえやすい)。また貪欲な魚なので釣りでもよく釣れる。岩の多い場所で、ゴカイ類やオキアミなどをエサにした穴釣りで狙ってみよう。
飼育する
(写真:吸盤状に変化した腹びれで、水槽のガラス面くっつくアゴハゼ)
先に話した通り、環境の変化に非常に強く、配合飼料もすぐに食べるようになるので飼育は簡単だと思う。「メジナ」、「チチブ」などと並ぶ浦安タフ魚軍団の一角。性格はおとなしく、写真のように壁や石の上にくっついてボケーっとしていることが多い。あまり移動せずじっとしていることの多い魚のようだ。
食欲旺盛で、腹が減ると小型の魚やエビなど口に入るものなら何でも食べてしまうので、混泳には少し注意が必要。またエサ捕るのがあまり上手くないので、中層を泳ぐ魚がいるとエサが底に到達せず、アゴハゼが食べれないという事態になることもある。そういう時はピンセットなどで口元までエサを運んであげるといい。
(追記:2020年10月10日)過去に自宅水槽で飼育していたアゴハゼの面白い生態を思い出した。他の魚にも共通するかもしれないが、巣作りに非常に熱心なのだ。その巣作りというのが、水槽の底に敷いている粗めのサンゴ砂(粒径5~10mm)を口にくわえては違う場所へ吐き出し、クレーター状の凹みを作る。凹みは主に石やパイプなど障害物の下に作っていた(下の写真)。
丁度繁殖シーズンだったのか、水槽に入れた2~3日後からずっとそれをやっている。クレーターができてはこちらも困るので、そのクレーターを埋める。それでも懲りずにサンゴ砂を運び続ける。それを繰り返しているうちに何だか切なくなってきて、まだ水槽に来て間もなかったが海にお帰りいただいた。