ヤマトオサガニ
特徴
(写真:2020年5月下旬、浦安市内河川の中流域で採集。甲羅の幅約3cm。オスのヤマトオサガニ。長い眼(眼柄)が特徴的。ハサミもへの字に曲がった独特な形をしている)
レア度:★★★★★★★☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 オサガニ科 学名:Macrophthalmus japonicus 英名:? よく見られる季節:5月~?
最大で甲羅の幅が4cmほどになる。2020年5月下旬に浦安市内河川の中流域の川底が柔らかい泥の場所で採集。近くには「アシハラガニ」や「コメツキガニ」やもいた。
ヤマトオサガニは汽水域の柔らかい泥の場所に巣穴を掘って生活している。巣穴は直径2cmほどの一本道のトンネル状で、トンネル内は10~20cmほどまっすぐ下に降りたあと、斜め下に曲り行き止まりになっていたり、分岐していたり、他の出口と繋がっていたりとなかなか複雑だった(想像していたよりずっと長く深かった)。警戒心がかなり高く、人影が近づくとすぐに巣穴に隠れる。
体色は背側は灰黒色で、甲羅の縁辺部や関節部がオレンジに色づいている。また腹側は少し青みががった白色だが、「ふんどし」部分や歩脚の一部がすくんだような色をしている個体もいた。甲羅の形は角の丸い横長の長方形。
ハサミは白く先端部がオレンジ色に色づく場合もある。またハサミはへの字に曲がった独特な形をしており、オスのハサミはメスより大きくなる(下の写真参照)。
オスは繁殖期になると、両方のハサミを上下に動かしながら背伸びを繰り返す「ウェービング」という求愛行動をすることで有名。
同属の「ヒメヤマトオサガニ」とよく似るが、「ヒメヤマトオサガニ」のオスの3本目の脚(第3歩脚)には、短く密集した毛が生えることで判別できるそうだ(ヤマトオサガニのオスには生えない)。メスの判別についてはよくわからない。
以下に、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』の『ヤマトオサガニ』の解説を引用させていただく。
『軟甲綱 十脚目 オサガニ科の一種。内湾の軟泥地に斜めの穴を掘ってすむカニ。甲幅約4cm。甲は横長の四角形で、甲長と甲幅の比はほぼ2対3。眼窩外歯のすぐ後方に深い切り込み、葉状の前側縁第1歯の後方に浅い切り込みがある。オサガニ類の特徴として眼柄は著しく細長いが、眼窩外歯をこえない。
雄の鋏脚は長大で、平滑無毛。雄は両方の鋏脚を曲げたまま雌に向かって高く振り上げて求愛する。
本州北部から九州までの各地に多産し、朝鮮半島、中国北部、台湾にも分布する。また、鋏脚を体の前で輪を描くように振る雄が本州各地で発見され、形態はヤマトオサガニと酷似するが、生殖隔離が起こっていることから別種としてヒメヤマトオサガニ M. banzai と命名された。』
(2020年5月)
(2024年5月)
採集する
(写真:2020年5月下旬、浦安市内河川の中流域で撮影。ヤマトオサガニの巣穴)
いる場所にはたくさんいるのだが、警戒心が高く人影が近づくとすぐに巣穴に隠れるので、捕まえるのに意外と苦労する。
私の採集方法だが、カニの隠れている巣穴を発見したらそのすぐ側へ行ってしばらくじっとしている。そうすると再びカニが巣穴から出てくるので、その瞬間に巣穴を分断するイメージで、スコップを巣穴の入口から少し下に差し込む。そうするとカニは巣穴の奥に戻れなくなるので、逃げ場を失ったカニを捕まえる(色々試してみたが、私にはこれが一番合っていた)。
どうしても捕まえられないようなら、巣穴を大きく掘り返してみるのも良いかもしれない(私が掘り返してもダメだったが)。
ちなみに釣りでも狙ってみたのだが、エサを怖がってすぐに巣穴に引っ込んでしまった。
食べる
(写真:蒸したヤマトオサガニ。火を通しても体色があまり変化しない。ハッキリ言って食欲をそそらない)
家までもって帰ってきてしまったので、食べてみることにした。本来の味を確かめるために小さな鍋で蒸すことに。
まず脚の身を食べる。これは…美味い!! 身にしっかりとした弾力があり、カニ特有のあの旨みも十分ある。これは予想外だ。あまり綺麗でない川底にいたが泥臭さはなかった(もって帰ってきてから1~2日間、小さなケースに海水を張って一応泥抜き?はした)
次にミソを少し舐めてみる。ミソも旨みが強く、口にいれた瞬間は良いのだが、しばらくすると奥からエグ味のようなものが出てきた。これはあまりたくさんは食べられない感じ。
積極的に獲って食べようとは思わないが、もし食糧難になったら食べてもいい生物リストの上位に入る。
※汽水、淡水に生息するカニは人体に有害な寄生虫を持っていることが可能性があります。ですので食べる際は、自己責任・自己判断で、「確実に火を通す」、「長時間冷凍する」などの処理を必ず行ってください。