サヨリヤドリムシ
特徴
(写真:2022年9月下旬に浦安の東京湾側の護岸から釣った「サヨリ」のエラに寄生していた。体長約12mm。生きた状態で撮影。写真はメス個体で、反対側のエラには2回りほど小さなオス個体が寄生していた。目盛りは1cm)
レア度:★★★★★★★☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 等脚目 ウオノエ科 学名:Anilocra clupei 英名:? よく見られる季節:4~6月、8~10月(ともに「サヨリ」が釣れる時期)
浦安では「サヨリ」釣りが盛んなことは「サヨリ」のページで述べた。私も毎年、春と秋には「浦安釣法」を用いたサヨリ釣りに勤しむが、その際必ず出会うのがこのサヨリヤドリムシだ。名前の通り「サヨリ」のエラに寄生する、ウオノエ科に属する甲殻類である。
今まで私が浦安で釣った「サヨリ」のほぼ全てに寄生していたのでは?と思うほど寄生率は高い。といっても人間に悪さするわけではないし、見方によっては可愛く?見えるその姿から特段嫌悪するものではなく、釣り人にとっては「サヨリ」とセットのような感覚だ。
ところが「サヨリ」にとっては結構影響があるようで、寄生された「サヨリ」に貧血や栄養障害などを引き起こす場合もあるとか(けど丸々太った春サヨリにも寄生していたが…)。また宿主の「サヨリ」が死ぬと、それを察知してエラから離れ外に出てくるのだが、海でそうなった場合その先はどうするのだろう?(他の生物に食われてお終い?)
サヨリヤドリムシの成体は体長1~2cm程度の乳白色をした等脚類で、見た感じはヒレのついた白いワラジムシのよう。6~7月に親虫から出た幼体(「マンカ幼体」という)は海中で自由遊泳生活をし、その際運よく「サヨリ」に出会えたものは、まず「サヨリ」の体表、そしてエラ内での寄生生活を始める。
普通は左右のエラに1個体ずつ寄生し、2つエラにオスとメスの1ペアで寄生していることが多いが、中には片方のエラに雌雄1個体ずつ寄生しているものもあるらしい。
また最初に寄生した1個体目はオス個体として成長し、2個体目が寄生すると、1個体目のオスはメスへと性転換するとか(これについては本当にそうなのか、そのメカニズムがしっかりと確認できませんでしたので、他の資料も参照してください)。
何とも面白い生態を持ったサヨリヤドリムシ。ではその形態の詳細をじっくり見ていこう(ややグロ注意)。
(2023年8月)