モズミヨコエビ

特徴

(写真:2019年4月下旬採集。体長約14mm(触角を除いた体の長さ)。生きた状態で撮影。この個体は鮮やかな緑色をしている)

レア度:★★☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 端脚目 ヒゲナガヨコエビ科 ヒゲナガヨコエビ属 学名:Ampithoe valida 英名:? よく見られる季節:?

最大で体長20mmほどになる。2019年4月下旬に三番瀬で海藻の表面にくっついているのを発見した。干潟や磯、藻場など様々な場所に生息しているヨコエビで、浦安でもよく目にするヨコエビだ。「オゴノリ」やアオサ類などの海藻や、カキ殻などにくっついていることが多い。

体色は薄い褐色や緑色をしており、体全体には黒い小さな点が散らばっている。またわかりやすい特徴としてはオスの第2咬脚(腕のような部分)は台形で大きく、その第2咬脚の爪の内側に四角い小さな出っ張りがある(下の写真参照)。

ここでヨコエビとは何なのかということについて触れたい。ヨコエビとは「節足動物門 軟甲綱 端脚(たんきゃく)目 ヨコエビ科」に属する甲殻類の総称で、「エビ」と名前が付いているが厳密にはエビの仲間ではない(エビ類は十脚(じっきゃく)目)。大きさは0.5cmほどから5cmと様々で、その種数は世界で7000種以上おり、日本では300種ほどが確認されているそうだ。ほとんどは海に生息しているが、河川や湖、沼、畑などにも生息している。

ヨコエビの体は左右から押しつぶされたような平たい体をしているものが多く、石の上を横向きのままはい回る姿や水中を横向きに泳ぐ姿から「横エビ」の名前が付いた。

ヨコエビ類は非常に高密度で生息することがあり、海藻の上や泥の塊の中に巣を作って1㎡あたり数千~数万匹いることもある。そのためヨコエビ類は魚類など他の生物の重要なエサ生物になっている。

私は正直ヨコエビ類の同定には自信がない。ヨコエビの体は小ささの割にその構造は非常に細かく複雑で、種類を見分けるには実体顕微鏡などを使ってしっかりと各部の形態を見なくてはいけない。なのでこの図鑑の同定に誤りがあったら教えていただけると嬉しいです。

(2020年5月)

2020年2月下旬に浦安市内河川の河口で採集した別の個体。体長約14mm(触角を除いた体の長さ)。生きた状態で撮影。この個体は上から光を当てて撮影したため、上の写真の個体とは違った雰囲気に見える。またこの個体の目は赤褐色をしている。目盛は1cm
こちらも2020年2月下旬に河口で採集したオス個体。体長約16mm(触角を除いた体の長さ)。生きた状態で下から光を当てて撮影。こちらの個体は茶色っぽい体色をしている。よく見ると体全体に小さな黒い点が散らばっているのがわかる。目盛は0.5mm
オスの第2咬脚(腕のような部分)は長方形に近い台形をしており大きく、よく見るとそのツメの内側に小さな四角い出っ張りがある
体の後半部。目盛は0.5mm