イソスジエビ

特徴

(写真:2022年8月中旬、三番瀬で採集。体長約6cm(角(額角)の先端から尾の先端までの長さ)。死後間もない個体を撮影したもの。この辺りで見るスジエビ類の中では大型。同科の「スジエビモドキ」によく似ると言われるが、私が見てきた「スジエビモドキ」たちと比べると、スジ模様が太くハッキリしており、全体の色彩もかなり違う印象を持った。ちょっと美味そうである)

レア度:? 節足動物門 軟甲綱 十脚目 テナガエビ科 学名:Palaemon pacificus 英名:? よく見られる季節:?

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

写真の個体は、2022年8月中旬に行われた三番瀬生物調査で、「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんが採集したもの。私が浦安でイソスジエビを見るのは実はこの時が初めて。イソスジエビは日本全国だけでなく西太平洋とインド洋の沿岸域に広く分布し、名前の通り磯の潮だまりなどの浅い海に生息しているそうだ。

三番瀬浦安側は、南東方面(東京湾側)に行くと岩やテトラポッドが増え、ちょっと磯っぽい環境になり、また出現する生物も磯っぽいものが増える。今回もその辺りで採集されたようなので、テトラポッド帯あたりをしっかりと探すともっと見つかるのかもしれない。

以下に、『日本大百科全書』の『イソスジエビ』の解説を引用させていただく。

『節足動物門 甲殻綱 十脚(じっきゃく)目 テナガエビ科に属するエビ。体長5センチメートルに達する。岩礁の潮だまりに多く、房総半島沿岸およびハワイ、東南アジア各地に広く分布する。

体色はほとんど透明で、黒褐色の複雑な縞(しま)模様があるが、若い個体では単純である。額角(がっかく)は頭胸甲長にほぼ等しく、前半部がやや上方に曲がっている。歯数は上縁に6~11個(頭胸甲上に3個)、下縁に2~6個である。

近縁種のスジエビモドキP. serriferやアシナガスジエビP. ortmanniも多くみられるが、額角の長さや歯数の相違によって識別される。いずれも食用や釣りの餌(えさ)とされる。[武田正倫]』

本種とよく似た「スジエビモドキ」と見分けだが、上記に加えて、腹部の下縁に黒いラインが両側に1本ずつ入ることでも区別できるようだ。たしかにこれはわかりやすい。

今回は死んだ個体しか観察できなかったが、いつか生きた個体を捕まえて飼育し、浦安で見られる他のスジエビ類たちとの違いをじっくりと観察してみたい。

(2022年12月)

初めて本種を見た印象は「触角がオレンジで長い!シマ模様が太い!体が太い!なんかちょっとカラフル」(浦安でよく見る「スジエビモドキ」「ユビナガスジエビ」と比べて)。目盛りは1cm
額角は水平~やや上向きで、先端部が少しそり上がっている。歯数は上縁に6~11個(頭胸甲上に3個)、下縁に2~6個だそうだ
頭(頭胸甲)を拡大。黒いシマ模様のパターンは「スジエビモドキ」に結構似ていると思う。が、模様が太い & 濃い。ただ調べて見ると「スジエビモドキ」でもこれくらい模様が太く濃くなるものもいるようで、エビ素人がこの模様だけで判断するのは危険だと思う

腹部を拡大。図鑑などでみるイソスジエビと比べると腹部に走る黒いシマ模様の本数が少ないような…(死亡個体だからか?)。ただ、腹部の下縁に黒いラインが両側に1本ずつ入っているのはハッキリと確認できる。またこの個体はメスで抱卵していた(灰色っぽく見えるモヤモヤが卵)

腹部を上から撮影
尾部を拡大。薄っすらと青みがかっているのがわかるだろうか? この個体の尾っぽの扇には、黄色い斑点が左右に1つずつ見られた
脚(歩脚)を拡大。関節部が山吹色に染まる。これは他のスジエビ類でも見られる特徴だが、どういう意味があるのだろう?
腹肢と卵を拡大