シオフキ

特徴

(写真:2020年5月下旬、三番瀬で採集。貝殻の幅約4cm。生きた状態で撮影。「アサリ」と比べると貝殻がプックリとしており、表面は殻頂周辺がツルツルしている。貝殻の色や模様は数パターンあるが、写真のものがよく見かけるタイプか? 目盛りは1cm)

レア度:★★☆☆☆ 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 バカガイ科 学名:Mactra veneriformis 英名:Wedge-shaped surf clam よく見られる季節:?(いつでもいるイメージがある)

最大で5cmほど(貝殻の幅)になる。浦安で潮干狩りをすると、「アサリ」と並んでよく採れる貝。いや、もしかしたら三番瀬(浦安側で)一番採れる貝かもしれない。しかし、たくさん採れてもあまり喜ばれることのない不遇な貝。

何故かというと、シオフキは砂を噛んでいることが多く、また砂抜きをしても完全に砂を吐き切らないことが多いので敬遠されているのだ。「やったーアサリがたくさん獲れた!!」と思ったら大半がシオフキだったというのは、潮干狩り初心者あるあるである。

ただ味の悪い貝ではなく、下茹でしてむき身にしてから、しっかりと砂を洗い流してやれば美味しく食べることができる。

「アサリ」との見分けだが、「アサリ」に比べるとシオフキの貝殻は正三角形に近く、「アサリ」よりふっくらとしていて厚みがある。また「アサリ」の貝殻には縦横のスジがたくさんあって触るとザラザラしているが、シオフキは殻頂周辺がツルツルしていることが多い。

あと「アサリ」の貝殻には様々な色や模様があるが、浦安で見るシオフキは、白色をベースに貝殻の縁辺部が茶色っぽいタイプのもの、貝殻全体が褐色のものが多い。

砂に潜り2本の水管を出して、水中のプランクトンやデトリタスを吸い込み、体内で濾しとって食べる。産卵期は初夏~夏。

(2020年2月)

反対側の貝殻を撮影。目盛りは1cm
右側から撮影。貝殻は厚みのあるぷっくらとした形状をしている。目盛りは5mm
左側から撮影。こちら側は右側に比べて、貝殻の黒ずみが少ない。目盛りは5mm
後ろ側から撮影。殻頂部分はよく膨らみ、少し曲がっている。そういえばこんな顔をした芸人がいたなぁ

水管を出す部分の貝殻表面は、ささくれ立った感じになっている。目盛りは1cm

貝殻の縁辺~真ん中あたりにかけては、明瞭な成長線がみられる。目盛りは5mm

こちらは2022年3月下旬に三番瀬で採集した個体。貝殻の幅約3.5cm。生きた状態で撮影。老成した個体なのだろうか? 貝殻は褐色で黒ずみも見られ、また貝殻の表面には段差もあり、上の写真のシオフキのようにツルツルしていない。目盛りは1cm
反対側から撮影。目盛りは1cm
ぷっくりと厚みのある形状をしている。目盛りは1cm
貝殻の合わせ面を正面から撮影。目盛りは5mm
貝の厚みは2.5cmほどあるだろうか。殻長の7割のほどの厚みだ
この個体は水に入れると貝殻が肌色っぽく見える。目盛りは5mm
貝殻を開いて水管を出している様子。なんというか、貝殻の開きっぷりや水管の出し具合が、「アサリ」などと比べると中途半端な感じがする。目盛りは5mm

採集する

(写真:こちらは2019年に三番瀬で採集した個体。貝殻の幅約3cm。なかなか美しい貝殻をしていると思うのは私だけだろうか?)

狙って採ったことはがないので何とも言えないが、「アサリ」を採る感覚でやると採れると思う。

というか「アサリ」よりたくさん採れてしまうことも多い。

(追記:2022年8月12日)上に「たくさん採れる」と書いたが、2022年はそんなに言うほど採れていないようだ。むしろ「アサリ」の方が多いかもしれない。たしかに私が浦安で生物採集を始めた2014年あたりはよく採れた記憶があるのだが。年変動や環境変化による影響とかなのだろうか?