シオグサの一種①

特徴

(写真:2020年3月中旬撮影。大量の藻体が絡み合い、綿状のマットになって護岸を覆っている)

レア度:★☆☆☆☆ 緑色植物門 アオサ藻綱 シオグサ目 シオグサ科 学名:? 英名? よく見られる季節:夏季以外?(一年中?)

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

(追記:2020年9月3日)大阪湾で海藻類などを調べている専門家の方から「これはシオグサの一種の方がより近い」とのコメントを頂いた(ご助言ありがとうございます)。

種類不明。三番瀬や河口の潮間帯の護岸に生えているのを頻繁に目にする。

細長い糸状の藻体が大量に絡み合い、綿状のマットを形成して護岸を覆っている。「テングサの一種①」と隣接し、また絡み合いながら生えていることも多い。岩にはあまり生えておらず、コンクリートの護岸の角~壁面とカキ殻の上にたくさん生えているのには何か理由があるのだろうか?

(2020年9月)

採集した藻体をほぐしてみた。「テングサの一種①」(赤黒い海藻)と絡み合っている。目盛りは1cm
拡大して見てみる。藻体は糸のように非常に細い。目盛りは0.5mm
さらに拡大してみると、円柱状の細胞が連なって1本の藻体を形成しているのがわかる。また少し太い幹のような部分と、そこから分岐して生える、枝に相当する細い部分があるのがわかる
藻体の先端部(成長点?)では枝分かれが多くなっている