ヨウジウオ

特徴

(写真:2020年7月下旬採集。全長約14cm。この個体は背中が淡い緑で、腹側が緑がかったゴールドをしている。同じ日に体全体が褐色っぽい個体も採集した)

レア度:★★★★★ 脊索動物門 条鰭綱 Syngnathiformes目 ヨウジウオ科 ヨウジウオ属 学名:Syngnathus schlegeli 英名:Seaweed pipefish? よく見られる季節:?

最大で30cmほどになるという情報がある。2020年7月下旬に三番瀬で採集。写真のヨウジウオは「浦安三番瀬を大切にする会」の会員向けに行われた「三番瀬生物観察研修会(仮)」で採集初体験のH氏が採集したもの。このH氏、採集初体験にも関わらず他に体色の違うヨウジウオや「マゴチの幼魚」「イネゴチの幼魚」などもゲットしており採集センスが素晴らしい。「こんな近くにこれだけ生き物がいてすごい!!鉄腕ダッシュみたいですね!!」と言っていたのが印象的だった。

私は以前同じ場所で「ガンテンイシヨウジ」を発見したのだが、ヨウジウオを発見したのはこのときが初めてで、ヨウジウオ類が複数種いることに、改めて三番瀬・浦安の海のポテンシャルの高さを実感した。

体は細長く、体全体がウロコのような骨質板で覆われている。体色は灰色っぽいものや、褐色、緑がかったものなど個体によって様々なようだ。管状の吻(ふん)を持ち、その先端に小さな口があり、プランクトンや小型動物をスポイトで吸い込むようにして食べる。

ヨウジウオの特徴としては、背びれが体の中間あたりにあり、また育児嚢(いくじのう)が尾部あって育児嚢の中に卵を完全に包み込むこと、背ビレの条数が多い(35本以上)ことなどが挙げられる。また尾ビレは丸いウチワのような形をしている。

他のヨウジウオ類と同様、メスがオスの育児嚢に卵を産み付け、オスが卵が孵り稚魚が泳ぎだすまでの間それを保護する。魚の世界はイクメンが多い。

(2020年8月)

真上から見た様子。背面は暗い緑色をしている
管状の吻(ふん)を持ち、その先端に小さな口があり、プランクトンや小型動物をスポイトで吸い込むようにして食べる。よく見ると下アゴの方が前に突き出ている
体は細長く、体全体がウロコのような骨質板で覆われている。腹側の模様が美しい
ヨウジウオの背びれ。体の中間あたりにある。誰かにかじられたのか、ひれに損傷が見られる
ヨウジウオの尾びれ。尾びれはウチワのような形をしている

飼育する

(写真:自宅水槽の砂の上に鎮座するヨウジウオ。水槽に入れてしばらくすると、体色が黄色っぽく変化した)

飼育と言っても現在ようやく2週間目(2020年7月末)なので大したことは書けないが、一応記録として残しておく。

まず高水温や環境の変化には弱くないようだ(むしろ強いぐらい?)。水温25℃、比重1.023、硝酸塩かなり高めの30cmキューブ水槽でも特に調子崩す様子はなかった。何となく繊細なイメージがあるヨウジウオだが、性格は堂々と?していて、キューブ水槽内の砂地には「マコガレイの幼魚」「マゴチの幼魚」が3匹いたのだが、そいつらの上に乗るかのようにして砂の上に鎮座していた。また私が見た限りでは他魚を攻撃することもなかった。

肝心のエサだが、やはり配合飼料に慣れさせるのはやや難しいようだ。水槽に入れて3日目で生きたブラインシュリンプを食べ始めたが、その後はブラインシュリンプしか食べない。根気良く慣らしていけば冷凍エサには餌付くらしいが、既にマーレ水槽へ引越しさせてしまったので、生きたブラインシュリンプを与えつつ、しばらく展示したら海へ返てやろうと思う。