イネゴチ

特徴

(写真:2020年7月下旬、三番瀬で採集。全長約8cm。コチの一種であるイネゴチの幼魚。「マゴチ」と比べると目が大きく顔が細長い。また体のシマ模様が特徴的)

レア度:★★★★★ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 コチ科 学名:Cociella crocodila​ 英名:Spotted flathead よく見られる季節:?(過去に発見したのはいずれも夏季)

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください)

成魚は最大で全長50cmほどになるようだ。写真の魚はイネゴチの幼魚で、2020年7月下旬の三番瀬の岸近くで採集されたもの。イネゴチの成魚とこのくらいのサイズでは見た目が大分異なるようだ。

私は今までに8年間でイネゴチの幼魚を二度しか発見したことがなく(二度とも三番瀬で)、数はかなり少ない…というかほぼ見ない。

コチ科の代表選手である「マゴチ」に比べると眼が大きく、眼は体の中心に寄っている。口も前に伸びた形状をしており頭部はワニのような印象。

イネゴチ幼魚の体色は頭部は白が強い褐色で眼の下から頬にかけて黒い帯模様が見られる。胴の前半および第1背びれは黒く、胴の後半から尾部にかけては頭部と同じ白い強い褐色の地に、黒く太い横帯模様が見られる。

また胸びれは縁辺部が黒く、その内側の大部分が白くなっており、これが他のコチ類とイネゴチ幼魚を見分けるポイントの1つとなるそうだ。

ただこれらの体色、模様は魚の興奮状態や周囲の環境によって変化する可能性があるので注意が必要。

また他に眼下の隆起線に2~3の棘がある、吻長が眼の直径の1.3~1.5倍の長さという特徴もある。眼の上部にある膜(虹彩皮膜)の模様や形態も他のコチ類と分類に役立つそうな。

(2020年8月)

(2024年2月)

「マゴチ」に比べると眼が大きく、眼は体の中心に寄っている。口も前に伸びた形状をしており頭部はワニのような印象。
胴の後半から尾部にかけては頭部と同じ白い強い褐色の地に、黒く太い横帯模様が見られる
イネゴチ幼魚の体色は頭部は白が強い褐色で眼の下から頬にかけて黒い帯模様が見られる。胴の前半および第1背びれは黒く。よく見ると上アゴより下アゴのほうが前に突き出ている。目盛りは5mm
水槽へ放すと落ち着いたのか、体色がハッキリとした黒と白のシマ模様に変化した

採集する

(写真:2019年7月撮影。三番瀬の水深約1mの場所でイネゴチの幼魚?のような魚を発見。白い頭部が水中でもよく目立つ。何ためなのか分からないが、頭を上げては下げる動作を繰り返していた)

過去に発見したのは二度だけなので(どちらも三番瀬で、季節は初夏~夏)、狙って採集するのは難しいと思う。釣りでも釣れたことがない。

一番上の写真のイネゴチ幼魚は海底をタモ網で引きずるようにしたら捕れたそうなので、障害物の近くや海底に変化がある場所を狙って、根気よく網を引きずれば捕れるのかもしれない。

飼育する

(写真:正面から見たイネゴチの幼魚。眼が光を反射して美しいコバルトブルーに輝いている)

まだ飼育を開始して2週間ほどなので(2020年8月初旬)詳しいことは分からないが、気性はおとなしい。水質の悪化には弱い方だと思う。

またこれは個体差かもしれないが、餌付きも非常に悪い。この状態が続くようなら、海へ返そうと思案中である。