ケフサイソガニ

特徴

(写真:2022年10月下旬採集。甲羅の幅約2cm。オスのケフサイソガニと思われる。パッと見では「タカノケフサイソガニ」によく似る。この個体は左の歩脚が1本欠損している)

レア度:★★★★☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 イワガニ科 学名:Hemigrapsus penicillatus​ 英名:? よく見られる季節:?

(同定にちょっと自身がありません。他の資料も参照して下さい)

最大で甲羅の幅が3cmほどまで成長する。日本全国の沿岸でよく見られるカニだそうだが、私が採集を行う場所では(三番瀬浦安側や浦安市内河川河口域など)、あまりというかほとんど見ない(見逃しているだけかもしれないが…)。

私が採集・観察を行うエリアで出現するカニといえば「イソガニ」「タカノケフサイソガニ」が大多数を占め、「ケフサいねぇなぁ~ホントにいるんかいな」と長年ボヤいていた。

ところが浦安での生物採集を開始して8年目の秋、イベント用に河口域で集めたカニを「はいっ、イソガニ!! はいっ、タカノ!! はいっ…」と仕分けていたら、「ん?」と手が止まる。何やら体にある黒点が「タカノケフサイソガニ」より明らかに大きな個体がいる。

そいつをガシッと捕まえて、(かわいそうだが)隅々まで体を観察してみる。

「おぉ!!黒点のある範囲が腹部にまで達しているし、黒点も明らかに大きい!! それにハサミの毛の束の大きさも外側の方が小さい。これはケフサイソガニと見てよいのではないだろうか!!」(心の中)

意味不明だと思うので、これよりケフサイソガニの特徴を「タカノケフサイソガニ」と比較して紹介していこうと思う。

まず名前の由来だが、オスのケフサイソガニのハサミの関節部に毛の束があることから「毛ふさ」の名前が付いそうな(メスのハサミは小さく、毛の束もない)。甲羅は褐色や灰褐色、緑褐色のもの多く、口の周囲~腹側と、ハサミ脚に明瞭な黒点があることも本種の特徴。

先に書いたように、浦安にはこのケフサイソガニに非常に良く似た「タカノケフサイソガニ」というカニも生息している。両者の見分けだが、まずは体に見られる黒点の範囲と、その黒点の大きさに注目する。

この黒点は「タカノケフサイソガニ」に比べて、ケフサイソガニのものの方が大きく明瞭である場合が多い。また両者とも顔・眼柄・口・ハサミ脚の外側に黒点があるが、「タカノケフサイソガニ」の腹側(腹節)には黒点は見られないのに対し、ケフサイソガニの腹側(腹節)には黒点がある。

次にハサミの毛の束の大きさも両者の判別ポイントだ。両者のオスのハサミの関節部分には毛の束(茶色い塊)が見られるが、ケフサイソガニではハサミの外側の毛の束が小さく、内側の毛の束が大きい。対して「タカノケフサイソガニ」は外側、内側ともに毛の束の大きさは同じくらいとなっている。

ただ外側の毛の束が摩耗して小さくなる場合もあるらしいので、毛の束の大きさだけで判断するのは少々危険。またそもそも小型個体では毛が生えていなこともあるため判断が難しい。

あとは甲羅の両サイドにある切れ込み(歯)周辺の形状が異なるというのもあるのだが、これで見分けるのは相当慣れていないと難しい。

最後にケフサイソガニの食性は雑食性で、生物の死骸や、小動物、海藻など何でも食べる。繁殖期は6~8月頃。

(2023年4月)

甲羅を拡大。甲羅の両サイドにある切れ込み(歯)周辺の形状が「タカノケフサイソガニ」と微妙に異なる。両者を並べて見比べると分かりやすいかもしれない
ケフサイソガニ、「タカノケフサイソガニ」両者とも顔・眼柄・口・ハサミ脚の外側に黒点があるが、さらにケフサイソガニでは腹側(腹節)にも黒点がある
黒点は「タカノケフサイソガニ」に比べて、ケフサイソガニのものの方が大きく明瞭である場合が多い
顔をサイドから見てみる
「タカノケフサイソガニ」に比べ、ケフサイソガニではハサミの毛の束は外側が小さく、内側の方が大きくなっている
繰り返しになるが、毛の束はハサミの内側の方が大きい

採集する

(写真:2022年10月下旬撮影。上の写真と同時に採集されたもの。この個体は灰褐色が強い。甲羅の幅約2.5cm)

ケフサイソガニを狙って採集したことがない。というか、適当にカニを採集して、後から「これケフサやん!」という場合がほとんど。

採集方法は「タカノケフサイソガニ」「イソガニ」を参考にしてもらったら良いと思う。個人的な印象では三番瀬や浦安の河口域ではそんなに数は見ない。

参考までに採集方法だが、潮が引いた海岸で石をひっくり返したり、岸壁際を探す。また護岸の裂け目や岩の間、カキ殻が密集しているような場所も探すと良い。

手づかみでも採集できるが、スルメなどをエサにした釣りでも釣れると思う。

上の写真の個体を腹側から撮影。やはりこの個体も腹側(腹節)にまで黒点が見られる

飼育する

おそらく、今まで飼育した「タカノケフサイソガニ」に混じっていただろうが、当時はそれをケフサイソガニと認識していなかったので、詳細は不明。とはいっても、おそらくタカノや「イソガニ」とそう変わらない要領で飼育できるだろうと思う。

小型のカニ類に共通することだが、飼育には十分なスペースと隠れ家を用意してやりたい。