フタバカクガニ

特徴

(写真:2020年6月上旬、浦安市内河川の中流域で採集。甲羅の幅約3cm。オスのフタバカクガニ。顔には複雑な模様があり、ハサミは淡いオレンジ色、そして歩脚には太い毛が生える。この辺りで見られるカニの中では独特な見た目をしていると思う)

レア度:★★★★☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 ベンケイガニ科 学名:Parasesarma pictum 英名:? よく見られる季節:5月~?

最大で甲羅の幅が3cmほどになる。写真の個体は2020年6月上旬に、浦安市内河川中流域の川底が泥の場所で採集した。河口や河口付近の海岸、干潟でよく見られるカニらしい。完全に水から出ても長時間活動できるカニで、私も水の外にいる個体を捕獲した。

野外で見ると、体は少し黄色がかった土色をしており、ハサミは淡いオレンジを色でよく目立つ。このハサミの可動指の上縁には、白いツブツブが1列並んでいる。

甲羅は逆向きの台形をしており、また甲羅の両サイドの上部は鋭く尖り、その下には目立つ切れ込みが1つある。甲羅の腹側は白い。歩脚の先端と先端から1つ上の節には、太く短い毛が密集して生えている。(以上、下の写真参照)。

個人的感想だが、独特な顔をしていると思う。特に頬のあたりには太く短い毛が規則正しく生え、遠目で見るとメッシュ生地のような見た目と質感をしている。さらに頬は薄く紫に色付き、迷彩柄のような模様まである。

大型のフタバカクガニはハサミの力が強く、挟まれると中々痛い。挟まれた痛さだが、「イシガニ」には劣るが「イソガニ」「ケフサイソガニ」より上といったところだろうか。

(2020年6月)

オスのフタバカクガニ。水に入れて真上から撮影。水の上から見ると、体全体が少しオレンジがかっているように見える。目盛りは5mm
甲羅は逆向きの台形をしており、また甲羅の両サイドの上部は鋭く尖り、その下には切れ込みが1つある。この個体の甲羅は薄い緑をベースに黒く細かなまだら模様が甲羅全体に広がっている
オスのフタバカクガニのハサミ。ハサミの表面は淡いオレンジ色をしている
オスのフタバカクガニのハサミ。ハサミの内側は白く、先端部のみオレンジに色づいている。またハサミの可動指の上縁には白いツブツブが1列並ぶ
オスのフタバカクガニの歩脚。よく見ると歩脚にはぼんやりとした黒いシマ模様が見られる。また歩脚には太く短い毛が密集して生える
歩脚を別角度から
オスのフタバカクガニ。腹側は白い。ハサミや脚はしっかりとした質感で、力強い印象を受ける
メスのフタバカクガニ。「ふんどし」は半月状をしている。ハサミはオスより小さい
こちらは2020年5月下旬に同場所で採集した、抱卵したメスのフタバカクガニ。甲羅の幅約3cm
抱卵したメスのフタバカクガニを正面から撮影。目盛りは5mm

採集する

(写真:泡を吐くフタバカクガニ。身動きが取れないようにすると、このように泡を延々と吐く。頬のあたりには太く短い毛が規則正しく生え、遠目で見るとメッシュ生地のような見た目と質感をしている。さらに頬は薄く紫に色付き、迷彩柄のような模様まである)

汽水域の岩の下や石垣の間などに隠れている。完全に水の外に出ても長時間活動できるようで、私が発見した場所では干出した、岩と川底の隙間に隠れている個体が多かった。

この辺りで見かけるカニの中では警戒心が高く、人影に敏感に反応して一度隠れてしまうととなかなか姿を現してくれない。なので私はフタバカクガニを発見したら姿を見失わないようにしつつ、細長い棒などを使って適当な隙間に追い込み、逃げ場を無くしてから手で掴むという泥臭い方法で捕獲した(実際手が泥まみれになった)。

魚の切り身などには反応するので、ある程度水位がある時に釣りで採集する方が効率は良いかもしれない(ただエサも恐る恐る掴む感じですぐに離す。釣るときは水面で逃げられないように、網も用意した方が良いと思う)。

 

(追記:2020年10月5日)汽水域のみに生息するとカニかと思っていたが、2020年の9月に河口近くのコンクリート護岸の上で発見。今まで見逃していただけかもしれないが、そこで見つけたのはその時が初めて。繁殖活動か何かのために川を下ってきたのだろうか? 理由はよくわからない。

 

(追記:2021年7月4日)2021年6月下旬にも、上に書いた場所と同じ河口近くの護岸で、甲羅の幅がcmほどのフタバカクガニを発見した。