ウリタエビジャコ
特徴
(写真:2022年3月下旬、三番瀬で採集。全長約4cm(額角の先端から尾の後端までの長さ)。エビのようであるが、エビではない。体色や模様は、周りの環境に合わせて変化させることができる)
レア度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 エビジャコ科 学名:Crangon uritai 英名:? よく見られる季節:3~5月頃
三番瀬にはウリタエビジャコと「カシオペエビジャコ」の2種類が生息しているらしいが、2種は非常によく似ており、その違いはかなり詳しく見ないとわからなかったのだが、この度「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんに見分け方を教えてもらい、同定が可能になったので、本ページを作成することができた。
その見分け方については文章で説明するのが難しいので、下の写真を参考にしてほしい。ポイントは尾の付け根の節の裏側の形態が異なる、ということ(うん、わかりにくいね)。
今までのところ、三番瀬の浦安側で見つかるエビジャコのほとんどはこのウリタエビジャコ(大量に採集してしっかり見てみればみればまた違った結果になるかもしれない)。
三番瀬浦安側では春から初夏かけて大量のエビジャコ類を見ることができる。タモ網で海底の砂をひとすくいすれば、必ず1匹はエビジャコが捕れるというほどだ。エビジャコは生物の死骸などを食べる掃除屋であると同時に、エビジャコ自体が他の生物の重要なエサ生物であり、三番瀬の生態系を支えているのは間違いない。
エビジャコとは「節足動物門 甲殻綱 十脚目 エビジャコ科」に属する生物で、本州北部~九州、朝鮮半島や中国まで幅広く分布し、内湾の水深が浅く、海底が砂泥の場所に生息している。姿はエビによく似ているが、泳ぐこともあるエビとは違って、エビジャコは日中はほとんど砂の中に潜って過ごしている。
体型はエビ類に比べると全体的に上から潰されたように平たく、角(額角(がっかく))は短く目立たない。またハサミ(第1胸脚)も短く不完全な形状で、その先端は鎌形をしている。
三番瀬で見られるエビジャコの体色は薄い灰褐色や、半透明のものが多く、体の表面には黒い小さな点がたくさん散らばっている。また周囲の環境に合わせて、体色や模様を変化させることができる(飼育観察してわかったが、その変化の幅はかなり広い。かなりの隠れ上手だ)。
ちなみに日本ではエビジャコ類は佃煮にして食べられたり、釣りのエサとして細々と利用されているが、ベルギーとオランダではかなりメジャーな食材らしい(そのエビジャコは三番瀬のエビジャコとは違う種類だが)。また最近浦安に長く住む老人から、浦安の人はエビジャコ類のことを「ハンベエ」と呼び、釣りのエサなどに使っていることを教えてもらった。
それにしても「これはエビじゃなくて、エビジャコというんですよ!」という説明をこれまで一体何回しただろうか。普通の人にはどうでもいい事かもしれないが、私は何故かそこに妙にこだわってしまう。
(2023年11月)
(2024年5月)
採集する
(写真:体長約4cm(角(額角)の先端から尾までの長さ)真横から見ると、エビ類と比べて押しつぶされたような平たい体をしているのがわかる)
3~5月頃に三番瀬に行けば簡単に採集できる。3月中は大型の抱卵した個体がよく採れる。
普段は浅く砂に潜っているので、タモ網で海底を引きずるといい(網の先端が直線になったタイプのタモ網がオススメ)。
水温が上がりきった真夏になるとあまり姿を見なくなる。
飼育する
(写真:こちらは2021年4月上旬に採集した個体。体長約4cm(角(額角)の先端から尾の先端までの長さ)。周囲の砂(田砂)とほとんど同じに模様に体色を変化させている。すごい擬態能力だ)
飼育に関しては「エビジャコの一種①」のページを参照。