イサザアミの一種①

特徴

(写真:2019年4月下旬、三番瀬採集。体長約8mm(触覚を除いた体の長さ)。一見エビのようだが、エビとは違うグループに属する生物。目盛りは0.5mm)

レア度:★★☆☆☆☆☆☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 アミ目 アミ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:4月~初秋

東京湾奥には「ニホンイサザアミ」と「イサザアミ(クロイサザアミ)」の2種が生息しているらしく、浦安沿岸に現れるのがそのどちらかなのか、それとも両方なのかわからないので、写真のイサザアミを「イサザアミの一種①」として紹介することとした。

小さなエビのような見た目をしているが、イサザアミは「軟甲綱 アミ目 アミ科」に属する甲殻類の一種でエビとは異なるグループの生物(ちなみにエビは「軟甲綱 十脚目」に属する)。エビ類に見られるような目立ったハサミ脚は見られず、体に対して触覚が長く太い。私が浦安で今まで見たイサザアミは体が半透明もしくは薄い褐色をしているものが多かった。

私の経験によると、浦安のイサザアミ類は3月の気温が上がり始めるころから浅瀬で姿を見せるようになり、春から初夏には大発生するのをしばしば見かける(特に「赤潮」や「青潮」が発生すると、おびただしい数のイサザアミ類が岸近くに出現する)。そして増えたり減ったり、現れては消えたりを初秋まで繰り返す感じだろうか。

イサザアミ類は様々な生物(魚類、小型甲殻類、鳥類などなど)の重要なエサ生物となっており、三番瀬のみならず東京湾全体の生態系のを支えている。

またイサザアミ類だけではないが、アミ類は佃煮にして食べられたり、釣りのエサなど色々な形で人間にも利用されている。

(2020年3月)

(2024年5月)

同個体を光の当て方を変えて撮影ししてみた。体に対して触角が太く長い。目盛りは0.5mm
またまた同個体を光の当て方を変えて撮影した。腹部の腹面の中心に黒い点列がある。目盛りは0.5mm
水槽に入れて観察するとこんな感じ。見た目は小さなエビのようだ。実際にこれを見て「エビ?プランクトン?」という言う人も多い
2014年6月上旬、河口付近で撮影。赤茶色になっている部分はイサザアミ類の大群。ものすごい数と密度だ。大雨や赤潮、青潮などが発生すると、このようなことが起こることがある

採集する

(写真:2019年8月下旬採集。大雨が降った翌日の河口付近で大量発生していたイサザアミの一種、小さな網でひとすくいしただけでこれだけ捕れた)

動きは速くないので、見つけさえすれば目合いの細かい網(水槽で使うような小さな網で可)で簡単に捕まえることができる。

ただカニなどのようにずっとそこに留まっている生物ではないので、大量発生する場所とタイミングを把握しておくのが大切だ。私の経験では3月の気温が上がり始めた頃から、浅い場所で小規模な群れが見られるようになり、それから秋頃まで大量に増えたり少なくなったりを繰り返す感じだ。

また「赤潮」や「青潮」が発生すると、おびただしい数のイサザアミ類が岸近くに現れる。ただこの傾向も年によって変わるし、「昨日はあんなにたくさんいたのに今日は1匹もいない」ということもよくあり、結局は海に行ってみないとわからないのが正直なところ。

またイサザアミ類の発生には淡水の影響が大きく関係しているようで、大雨が降った後の河口などで大量発生することがもある。