トリガイの稚貝

特徴

(写真:2022年7月上旬に三番瀬で採集。貝殻の幅約9mm。生きた状態で撮影。あの高級寿司ネタの「トリガイ」の稚貝。成貝は9cmほどの大きさまで成長する。なかなか独特な見た目をした貝殻だと思う)

レア度:★★★★★ 軟体動物門 腹足綱 マルスダレガイ目 ザルガイ科 学名:Fulvia mutica 英名:Egg-cockle よく見られる季節:?

2022年5月下旬に三番瀬行われた某大学の実習で、私でない誰かが採集してくれた(たぶん「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんかな…?)。

とても美味で私も大好きな「トリガイ」だが、今のところ浦安で食べられるようなサイズの「トリガイ」は発見できていない(ちょっと深いところに生息しているそうだしね)。

以下に『日本大百科全書』の『トリガイ』の解説を引用させていただく。

『軟体動物門 二枚貝綱 ザルガイ科の二枚貝。本州の中部以南の内海で、水深10~30メートルの砂泥底にすむ。

殻長95ミリ、殻高95ミリ、殻幅65ミリに達し、殻は円形でよく膨らみ薄質。殻表は淡黄褐色の殻皮をかぶり、40~50条の細くて浅い放射溝があって、それに沿って柔らかい殻皮毛が密生する。殻頂には淡紅色の小斑(はん)がある。

殻の内面は紅紫色。鉸板(こうばん)は狭くて弱く、殻頂の下の主歯は一方が短い牙(きば)状で前後の側歯は板状で長く、前後筋痕(きんこん)間を結ぶ套線(とうせん)は湾入しない。

足は三角状で長く黒褐色。水管は短く、水管触手は長く密に生えている。ヒトデなどの敵に襲われると、長い足ですばやく跳躍して逃れる。

産卵期は2~6月と8~11月。足は美味で、開いてすし種や酢の物などにされる。味が鶏肉に似ているのが名の由来という説もある。

[奥谷喬司]』

ちょっと専門用語が多くて素人には理解しにくいが、私たちが食べている「トリガイ」の黒い見は足の部分で、この形状が鳥に似ているから、もしくは味が鳥に似ているから「鳥貝」の名が付いたそうな。

(2022年9月)

反対側から撮影。淡い朱色に白色の模様が独特で美しい。どことなく動物の毛皮を連想させる
正面から撮影
前方から撮影。やや黒ずんでいる
後方から撮影。貝殻はぷっくりと厚みのある形状をしている
背側から撮影
殻表は淡黄褐色の殻皮をかぶり、40~50条の細くて浅い放射溝があって、それに沿って柔らかい殻皮毛が密生する