サクラガイ
特徴
(写真:2022年5月下旬、三番瀬の少し沖で採集。貝殻の幅約1cm。生きた状態で撮影。美しい桜色をしており、見た目は名の通り桜の花びらのよう。目盛りは1cm)
レア度:★★★★★★★★★★ 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 ニッコウガイ科 学名:Nitidotellina hokkaidoensis 英名:? よく見られる季節:?
2022年5月下旬に行われた三番瀬で採集。私が採集したのではないので詳細は不明だが、採集した方は三番瀬の少し沖の方の砂を掘って、底生動物を調査していた。
貝殻の横幅3cmほどまで成長するそうだが、今回採集されたのは1cmほどの個体。
貝殻は楕円形で、厚みが無く平べったい形をしている。また貝殻は薄くて脆く、注意して扱わないとすぐに割ってしまいそう。貝殻の色は鮮やかな桜色をしており、ツヤがある。よく見ると貝殻表面には同心円状の細かなスジがあるのがわかる。
内臓の色なのか、貝殻に着色しているのかは不明だが、今回採集した個体は殻頂周辺が黒く染まっていた。貝殻の縁辺は半透明で、縁辺には小さな黒斑がまばらに見られた。また殻頂横のくびれ部分(月面)に良く目立つ黄色の歯状をした突起があった。
サクラガイに関しては無知なので、以下に『日本大百科全書』の『サクラガイ』の解説を引用させていただく。
『軟体動物門 二枚貝綱 ニッコウガイ科の二枚貝。北海道南部から九州および朝鮮半島、中国沿岸に分布し、潮間帯から水深10メートルぐらいの砂泥底にすむ。
殻長30ミリメートル、殻高18ミリメートル、殻幅6ミリメートルに達する。殻は楕円(だえん)形で扁平(へんぺい)、薄質の半透明で、殻表は光沢があり、桜色ないし白色をしている。殻頂から後腹隅にかけてやや濃色帯を放射する。左殻を下にし、斜め横になって砂泥底に潜って長い水管を出している。本種は古来、詩歌の題材となっている。
一般にサクラガイとよばれるのは本種に限らず、同科の近似種が多い。とくに姿の似たカバザクラガイN. iridellaやモモノハナガイMoerella jedoensisもそうであるが、これらの種は、本当のサクラガイが内湾的環境にすむのに対し、外洋砂浜にすみ、その死殻が多く打ち上げられている。[奥谷喬司]』
(2022年7月)