マテガイ
特徴
(写真:2017年6月中旬、三番瀬で採集。貝殻の長さ約9cm。生きている状態で撮影。貝殻上端(写真左)からは水管が伸びている。貝殻は薄くて脆い)
レア度:★★★★★☆☆☆☆☆ 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 マテガイ科 学名:Solen strictus 英名:Japanese razor-shell よく見られる季節:5~?月
最大で15cmほど(貝殻の長さ)になる。潮干狩りではお馴染みの貝であり、名前は知らなくてもテレビなどで、干潟の砂底に開いた小さな穴に塩を振りかけると、マテガイがニュルっと飛び出してくるのを見たことがある人も多いと思う。
浦安では三番瀬の少し沖の方の、海底が完全な砂(貝殻の欠片などが混じらない砂泥)の場所に大量に生息しているようだ。マテガイは砂に数十cm~1mの穴を掘ってその中で暮らしており、プランクトンなどのエサを食べるために穴から水管を出している姿もときどき目にする。
三番瀬で生物採集の際、海底をタモ網で引いていると、マテガイのものと思われる水管がよく網の中に入る。このようにマテガイを含む二枚貝の水管はカレイ類やその他魚類にとって重要なエサの1つになっているらしい。
特徴的な形の貝殻の形をしているが、これでも一応二枚貝の仲間で2枚の細長い貝殻が合わさっている。貝殻は光沢のある薄い褐色~濃い褐色をしており、表面には細い成長線が見られる(つけ爪みたいな感じだ)。ただこれらの特徴は生息場所や個体によって異なる場合もある。
軟体部は薄い肌色をしており、貝殻の上端からはタケノコのような水管が伸び(この水管は入水管と出水管が1つにまとまっている)、下端からは足が伸びる。
ちなみに産卵期は5~7月頃とのこと。
信じられないかもしれないが実はこのマテガイ、泳ぐ。以前調査中に、海底に横たわっていた長さ5cmほどのマテガイを掴もうとしたところ、海底を蹴って?飛び跳ね、そのままシュッシュッっと体を水平にして水中を50cmほど移動した。その瞬間を撮影したくて色々思考錯誤したのだが、泳ぎ出すタイミングが分からないのと、泳いでいる時間が短すぎてそれは叶わなかった。
(2023年8月)
水管は輪状のものが積み重なってできており、外敵に水管を攻撃されたりすると自切できるようになっている。マテガイの水管を食べる生物にとっては、マテガイが生きている限り何度も繰り返し食うことのできる便利なエサなのかもしれない
こちらは2021年4月上旬に三番瀬で撮影した海底に転がるマテガイ。貝殻の長さ約10cm。足を伸ばして砂に突き刺し一生懸命潜ろうとしてたのだが、弱っていたのか、波に翻弄され、いつまでも潜ることはできなかった
採集する
(写真:2019年7月、三番瀬で撮影。砂から突き出たマテガイ。こういうふうに貝殻まで砂の外に飛び出ていることはあまりない。もしかしたら弱っていた個体なのかもしれない)
マテガイ獲りは面白い。やみつきになる魔力がある。
大まかな流れは、①スコップやヘラなどで砂の表面を「切るように」削る、②そうすると直径5mmほどの”菱形”の穴が現れる、③その穴に塩を少量入れる、④ニョキっと出てきたマテガイを素早く掴む、⑤マテガイは穴へ逃げようと抵抗するので、足がちぎれないように注意して引っ張り出す。
大きなスコップで適当に砂を掘っても採れるが、スコップで貝を割ってしまうことが多い。
マテガイ獲りに適した場所だが、干潟の中でも底砂に貝殻や石などが混じらない砂地を探すといいと思う。
食べる
(写真:マテガイを下茹でして刺身にしたもの)
ほんの少しクセのようなものがあるが、食べやすく美味しい貝。砂抜きは必要ないという人もいるが、個人的には砂抜きをした方が良いと思う。
様々な料理法があることからも、その人気の高さが伺える。酒蒸し、バター焼き、パスタなどが代表的な料理だが、私のオススメは佃煮(日持ちもするので)。
砂抜きしたマテガイを水と酒1:1でひと煮立ちさせ、貝殻と砂を取り除き、しょうゆ、生姜、砂糖、みりんで味付けした煮汁で煮詰めていく。
また水と酒で煮てさっと火を通したものの内蔵を取り除き、刺身にして食べてみたが、これもなかなかイケる。しかし…形がアレなので、人に振舞うには少し勇気がいる。