フサコケムシの一種①

特徴

(写真:2020年3月中旬に河口付近で採集。高さ約1.5cm。「スナビキモク」(茶色い木の枝のような海藻)の枝に付着していた。目盛りは5mm)

レア度:? 苔虫動物門 裸喉綱 唇口目 Bugulidae科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

種類不明。どれほどまで大きくなるかはわからない。2020年3月中旬に「スナビキモク」の枝に付着しているのを発見した。全て同じ種類かは分からないが、早春~春にかけて同タイプ・同色のフサコケムシ類をよく発見する。

一見海藻のようだが、この姿は小さな個虫(こちゅう)と呼ばれる動物体が連なって、植物のような群体を形成している。触るとガリガリザラザラしており、脆く折れやすい針金のような感触だ。

「ナギサコケムシ」なんかが近い雰囲気かもしれない。

『コケムシ』とは『日本大百科全書』によると、『水にすむ群体性の付着動物で、多虫類、外肛(がいこう)類など別名もある。

個虫(こちゅう)とよばれる体長1ミリメートル以下の動物体が無性出芽によって数を増やし、被覆状、樹枝状、塊状などさまざまな形の群体をつくる。

群体は石、貝殻、海藻などの表面に固着し、一見、陸生植物のコケに似ているのでこの名があり、苔形(こけがた)動物ともよばれる。』だそうだ。

(2020年3月)

知らない人が見たら、海藻か何かと勘違いする見た目だ。目盛りは5mm
マイクロスコープで拡大してみる。群体は樹木の枝のように枝分かれしている。目盛りは1cm
付着部分周辺を撮影

さらに拡大して見てみる。逆さになった涙型の虫室(虫体が入る部屋のようなもの)が連なって、枝状の群体を形成している

枝状の群体は2つ?の虫室が並び合い、それが連なっているように見える。茶色い点は口蓋(触手を出す穴)だろうか?
先端部を拡大