ホウキムシの一種①
特徴
(写真:2019年4月下旬、河口付近で採集。石の表面に生えている花のようなものがホウキムシの一種。おそらく「ヒメホウキムシ」ではないかと思われる)
レア度:★★★★★★☆☆☆☆ 箒虫動物門 箒虫綱 Phoronidea目 Phoronidae科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?
種類不明。2019年4月に潮が引いた河口で石に付着しているのを発見した。
その姿からホウキムシの一種だと考えているがちょっと自信がない。見た目は「ヒメホウキムシ」などに似ているような気がする。
(追記:2021年6月4日)2021年3月上旬に河口付近の水中を観察していると、おそらく同種と思われる生物を発見。その時は結構頻繁に見かけ、よく成長しているようだった(下の写真参照)。水温が低い時期がシーズンなのだろうか?(その時の水温は約13℃)
(追記:2022年2月28日)2022年2月下旬にも上に書いたのと同じ場所で、水中の岩肌に繁茂しているのを多数発見。専門家の方によると「ヒメホウキムシ」の可能性が高いそうだ。
ちなみに『ホウキムシ』とは『日本大百科全書』の解説を引用させていただくと、
『触手動物門 ホウキムシ綱の海産小動物の総称、またはそのなかの一種。浅海の砂の中や岩の上に棲管(せいかん)とよばれる管を分泌してその中にすむ小形の長虫状動物。
世界中で2属10種ほど、日本からは1属2種が知られている。先端に触手の束を備えた細長い円筒形のからだを箒(ほうき)に見立ててこの名がついている。
触手は数十から数百本を数え、触手冠を形成する。触手冠は、触手数の少ない種では馬蹄(ばてい)形をしているが、多くなると複雑に巻いて左右二つの螺旋(らせん)環をつくる。消化管はU字形で、肛門(こうもん)は触手冠の外側に開口する。血管系は閉鎖型。赤血球をもつ。排出器と生殖輸管を兼ねた1対の腎管(じんかん)がある。
種によって雌雄異体または同体。受精卵はアクチノトロカとよばれる美しい形の幼生へと発達する。この幼生はしばらく海中を遊泳したのち、着底・変態して成体となる。』とのこと。
(2020年2月)
(2024年5月)