ヒドロ虫の一種?

特徴

(写真:2020年4月下旬採集。高さ2~3mm。非常に小さく、よく目を凝らさないと発見できないヒドロ虫の一種ではなく、イソギンチャクの幼体やクラゲのポリプかもしれない)

レア度:? 刺胞動物門 ヒドロ虫綱 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

(同定に自信がありません。間違っている可能性があります。他の資料も参照してください)

2020年4月下旬に河口で拾った4cmほどの小石の表面に付着していた。

体はとても細く小さく体色も半透明なため、よく目を凝らさないとなかなか発見できない。もしかしたらヒドロ虫の一種ではなく、イソギンチャクの幼体やクラゲのポリプかもしれない。

体は白色半透明で、基質から1本の茎のようなものが立ち上がり、その高さは約2~3mm)。丸い先端の周囲から13~14本?の触手のようなものが生えている。30秒間じっと観察してみたが直立不動のままで、体を揺らしたり動くことはなかった。

ちなみに『ヒドロ虫』とは『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』によると、『刺胞動物門 ヒドロ虫綱に属する種類の総称。約3200種が知られており、硬クラゲ目や管クラゲ目など8目に分けられる。

定着性のポリプ型(→ポリプ)と自由生活性のクラゲ型(→クラゲ)の 2型をもち、ポリプ型は無性的、クラゲ型は有性的に生殖をするいわゆる世代交代を行なうが、なかにはどちらかの型を欠くものもある。

ポリプの体制は比較的簡単で、胃腔に隔壁がなく、口盤の周辺部に触手をもつ。主に出芽により増殖し、群体をつくるものが多い。水母は比較的小さく、傘は皿形または深い釣鐘形で、傘の周縁内側にある縁膜を収縮させて傘を開閉し、運動する。また傘縁に触手があり、眼点あるいは平衡器をもつ。

一般に雌雄異体。ほとんどが海産であるが、ヒドラ、淡水クラゲなど少数の淡水産、汽水産のものもある。』とのこと。

(2020年5月)

数~数十個体が集まって石に付着してる。体の先端には触手のようなものが13~14本ほど見える
遠くから見るとこんな感じで非常に小さい(石の横幅は約4cm)