テングサの一種①

特徴

(写真:2020年3月中旬撮影。岩の表面に生えたテングサの一種①。大量の藻体が密生し、芝生のようになって岩全体を覆っている)

レア度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 紅色植物門 真正紅藻綱 テングサ目 テングサ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?(一年中?)

種類不明。三番瀬や河口付近の潮間帯の、護岸や転石上に、それらを覆うように大量に生えている。まるで赤黒い芝生だ(手触りも芝生に近い)。年や季節によって増減はあるもののほぼ一年中見ることが出来る。また特に冬季から初夏にかけて繁茂しているように思う。

藻体は暗い赤茶色で、所々に色が薄くなっていたり黄色っぽくなっている部分がある。また成長中と思われる部分は薄いピンク色をしている(下の写真参照)。

藻体は平たい円柱状で太さは0.2mmほどと非常に細く、また枝は弓状に大きく湾曲しているものも多い。枝は基部から不規則に枝分かれを繰り返しており、どこからどこまでが1株なのかよく分からない。素人目には「シマテングサ」に似ているなぁと思ったが、私の知識では同定することはできなかった。

 

(追記:2020年9月3日)大阪湾で海藻類などを調べている専門家の方から、「シマテングサは南方系の種類なので、「イトテングサ」の可能性もある」とのコメントを頂いた(ご助言ありがとうございます)。

(2020年9月)

(2024年6月)

藻体は平たい円柱状で太さ0.2mmほど。目盛は0.5mm
藻体は暗い赤褐色をしており、枝は大きく弓状に湾曲しているものも多い
成長中と思われる部分は薄いピンク色をしている
岩からはがした本種の塊。枝が複雑に絡み合い、さらに枝と枝の隙間が他の海藻やカイメン類?で埋められ、全体がマット状となっていた。目盛りは1cm