ムカデノリ科の一種①
特徴
(写真:2020年1月下旬、三番瀬で採集。長さ約25cm。潮に流され漂っていたところを採集。寒い時期に割と多く見かける気がする)
レア度:★★★★★★☆☆☆☆ 紅色植物門 真正紅藻綱 スギノリ目 ムカデノリ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:冬~春
種類不明。2020年1月下旬の三番瀬で、潮に流され漂っていたところを採集。周囲にはポツポツと同じ海藻が流されていたり、わずかだが海底の石から生えている個体も確認した。
藻体は薄い赤ワイン色をしており、非常に薄い膜状で、持ち上げるとペタペタと手にくっつく。そのため乾いた場所では藻体をキレイに広げることができない(写真参照)。形は被針形で所々に浅いくびれとシワがある。
ムカデノリ科の「ツルツル」か「ウスギヌ」なのかな?と考えているが、答えは出ない。
(追記:2020年9月3日)大阪湾で海藻類などを調べている専門家の方から、「これは「ツルツル」もしくは「ススカケベニ」ではないか」とのコメントを頂いた(ご助言ありがとうございます)。断面から糸状の細胞が現れればツルツルで、湾奥のような環境にはススカケベニがよく見られるそうだ。ただ現在はサンプルが手元にないので、次回発見したときは断面をよく観察してみたいと思う。
(2020年9月)
(2024年6月)