わた状の褐藻?

特徴

(写真:2020年5月上旬撮影。護岸の上にできた潮だまりの中を埋め尽くすように繁茂していた)

レア度:? オクロ植物門 褐藻綱 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

(同定に自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけるとありがたいだいです)

(追記:2020年9月3日)大阪湾で海藻類などを調べている専門家の方から「これは褐藻ではなく、付着性の群体を作る珪藻類の可能性がある」とのコメントを頂いた(ご助言ありがとうございます)。しかし私が所有する顕微鏡では、珪藻と確認できるほどの高倍率に対応していないため、調べることが不可能だった(中国製の8000円のマイクロスコープです)。顕微鏡、地味に高いんだよな。

種類不明。2020年5月上旬に、河口付近の護岸にできた潮だまり(水深は5cmほどで水も淀んでおりタイドプールと呼べるようなものではない)の中を埋め尽くすように繁茂していた。記憶が定かではないが、同年4月中は見なかった気がするので、気温や水温の急上昇で一気に生長したのだろうか? 隣接して生えているアオサ類を飲み込みそうな勢いだ。

色は黄土色~褐色で、手触りはコシがなくフワフワしており、水から上げるととろろ昆布のようにまとまって手にまとわりつく。また藻体?は非常に脆く、すぐにちぎれてバラバラになってしまう。

拡大して見てみると、わたのように細い糸状の藻体?が大量に絡まってできているのがわかる。1本1本の藻体?は枝分かれしていないように見える。さらに拡大して見ると、球形もしくは角のない四角形の細胞が一列に連なって1本の藻体?を形成している。またこの海藻由来のものなのか、ただのゴミなのか分からないが、所々に0.3~0.5mmほどの濃い褐色をした物体が藻体?に埋もれるようにして点在している(以上、下の写真参照)。

三番瀬で発見した似たような海藻?に「シオミドロの一種?」があるが、それとも違うようだ。一体何なのだろう?

(2020年5月)

見た目は茶色いわたのようだ。目盛りは5mm
藻体?は脆く、すぐにちぎれてバラバラになってしまう
拡大して見てみると、わたのように細い糸状の藻体?が大量に絡まってできているのがわかる。1本1本の藻体?は枝分かれしていないように見える。またこの海藻由来のものなのか、ただのゴミなのか分からないが、所々に0.3~0.5mmほどの濃い褐色をした物体が藻体に埋もれるようにして点在している。目盛は0.5mm
さらに拡大して見ると、球形もしくは角のない四角形の細胞が一列に連なって1本の藻体?を形成している。目盛は0.5mm