ボウアオノリ

特徴

(写真:2020年5月上旬撮影。高さ約15cm)

レア度:★★☆☆☆ 緑藻植物門 アオサ藻綱 アオサ目 アオサ科 アオサ属 学名:Ulvales Ulvaceae 英名:grass kelp よく見られる季節:5月~?

2020年5月上旬に、河口付近の護岸上に生えているのを発見(この場所は干潮時は海水から露出し、広範囲に浅い潮だまりができる)。4月中はあまり姿を見かけなかったが、5月の初旬~中旬になるとその姿が目立つように。ちなみにこのときは最高気温が25℃を超えるような日がチラホラ出てきた時期だった。

名前の通り藻体は細長く管状になっていて、管の内部には液体と気泡が見られる(この気泡の浮力でお陰で水中で直立しているのだろうか?)。色は鮮やかな黄緑~緑色をしており、付着器のあたりが少し黒ずんでいる。付着器の少し上で葉が分岐しており、それ以降葉の枝分かれはほとんどないようだ。手触りは柔らかく、荷造り用のビニールひものよう。

ボウアオノリは汽水域にも生息することができるそうで、栄養の多い穏やかな内湾などでは1m近くまで成長するそうだ。

また味、香りともに良いため食用として利用されているらしい(どこで食べられるのだろう?)。

(2020年5月)

護岸上に打ち上げられた貝殻の欠片が溜まった場所に集中してたくさん生えていた。貝殻の白と葉の緑色のコントラストが美しい
海水の中に入れるとフワフワと浮く。目盛りは5mm
付着器の少し上で分岐して葉が伸びており、それ以降葉の枝分かれはほとんどないようだ
葉の先端部
先端部を拡大。葉は管状になっており、管の中には液体と気胞が見られる。目盛りは0.5mm
葉の中間部
付着器周辺。付着器付近は細くなっており、手触りは少し硬い。色も少し黒ずんでいる。目盛りは0.5mm
葉の先端部をさらに拡大。管状の葉の内部に気泡があるのがわかる。目盛は0.5mm。
葉の表面を拡大。目盛は0.5mm
2020年5月中旬撮影。ボウアオノリの幼体。芝生のような見た目だ
こちらもボウアオノリの幼体
幼体を採集して、拡大して見てみた。目盛は0.5mm