アカエラミノウミウシ

特徴

(写真:2023年3月中旬、河口付近で採集。大きさ約5cm。ウミウシ界隈ではありふれた種らしいが、浦安ではレアだと思う。背側の突起は食べたエサによって色が変化するそうだ。ネット検索すると橙色や朱色っぽい個体を多く見かける。目盛りは1cm)

レア度:? 軟体動物門 腹足綱 裸鰓目 ヨツスジミノウミウシ科 学名:Sakuraeolis enosimensis 英名:? よく見られる季節:?

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

4cmほどには成長するそうで、そうすると今回採集したのは最大サイズか。写真の個体は2023年3月中旬の河口付近で(この時水温は13~14℃ぐらい)、水中に沈んでいた漁網をタモ網で掬ったところ、漁網にくっついていた。

私が生物採集を行う場所ではウミウシ類を見つけること自体がかなり稀で、しかもアカエラミノウミウシの発見はこの時が初(同定にご協力くださったみなさまありがとうございますありがとうございます)。誰もいない早春の水辺で、「おっしゃあああ!!!」と、かなり控えめの雄たけびを上げたのであった。

ちなみにアカエラミノウミウシは日本各地で周年見られる普通種であり、ウミウシ界隈では珍しくもなんともないそうだ(特に冬季の水温の低い時期に多いそうな)。そのためかどうかは定かではないが私の口吻…いや興奮とは裏腹にTwitterインスタでの反応は乏しく、また実物を展示しても想定していたような反応を得られらなかった。………色が地味だからだろうか?(浦安で採ったんやで!浦安で!!)。

さてアカエラウミウシの特徴だが、体は白色の半透明で、頭部や背面が部分的に褐色や橙色に色づき、また体表と背面突起には小さな白斑が点在している。それと今回採集した個体では、口触手と体の後端部の正中線上に白くハッキリとしたラインが入っている。

背面突起は左右5対?ほどあり、1ヶ所から10本以上、多い所では20本近く生えているのではないだろうか。今回採集した個体の背面突起はうっすらと褐色がかった半透明で、突起内部の中心には褐色のライン?が1本ある。この背面突起の色彩は食べたエサによって変化するらしいが、橙色や黄色っぽいものが多いそうな。また突起の先端部は白くなっている。

種によって様々なエサを利用し、偏食で知られるウミウシたちだが、『アカエラミノウミウシはヒドロ虫類を食べ、さらにそれらが持っている刺胞という毒針を再利用する』という記述を見つけた。たしかに…採集した場所の岩肌や護岸上その他基質上にも、何かしらのヒドロ虫類が付着していると思う(どんな種類でどれだけいるかはわからないが)。

(2024年1月)

腹側から撮影。体は白色の半透明で体内の内臓が透けて見える。目盛りは5mm
背面突起は左右で5対?ほどあり、1ヶ所から10本以上、多い所では20本近く生えているのではないだろうか。今回採集した個体の背面突起はうっすらと褐色がかった半透明で、突起内部の中心には褐色のライン?が1本ある。この背面突起の色彩は食べたエサによって変化するらしいが、橙色や黄色っぽいものが多いそうな。また突起の先端部は白くなっている。目盛りは5mm
頭部や背面が部分的に褐色や橙色に色づく。口触手の正中線上に白くハッキリとしたラインが入っている。また体表と背面突起には小さな白斑が点在している
体の後半部を後ろから撮影。目盛りは5mm
前から2対目あたりの背面突起を拡大。かなり短い突起も見られる