カイアシ類の一種②

特徴

(写真:2020年4月中旬採集。大きさ約2.5mm。内蔵?血管?が赤く、遠くから見ると体全体が赤く見える。また1つの黒い眼と長い触角が2本ある。目盛りは0.5mm)

レア度:? 節足動物門 甲殻亜門 顎脚綱 カイアシ亜綱 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

(同定に自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

2020年4月中旬の河口で、何気なく水中を網で引いたらいつの間にか捕まえていた。

大きさは2.5mmほどあり、赤い体色も相まって肉眼でもよく見える。体はコッペパンのような楕円形で、体の上部に眼が1つと、頭頂部からは長い触角が2本伸びている(触角も薄い赤色をしている)。また体の下端からは透明の太い毛のようなものが二又に分かれて生えている。さらに眼の少し下のあたりからヒレのようなものが、体の左右に向けて生えており、それで水をかくようにしてピョンッピョンッと移動していた。

見た目は「赤いケンミジンコ」といった感じか。以前採集した「カイアシ類の一種①」と似ているが形態は微妙に違い、こちらの方がサイズが大きく、体色も赤い。別種だろうか?

ちなみにカイアシ類(橈脚類)とは、エビやカニなどと同じ甲殻類の仲間で、専門家の間ではコペポーダ (Copepoda)と呼ばれている。海や湖沼から、水深1万メートルの深海など様々な環境に生息しており、現在までに約12000種が発見されている、地球上で最も繁栄した甲殻類である。生活スタイルも様々で、水中を漂うように暮らすプランクトン性のものや水底で生活する種類、他の生物に寄生・共生する種類もいる。

カイアシ類はほとんどは1~2mmと小さく、最も大きい種類でも1cmほどだ。カイアシ類は他の動物にとって非常に重要なエサ生物となっており、魚はもちろんクジラや海鳥もカイアシ類を捕食している。

(2020年4月)

光の当て方を変えて撮影してみた。内蔵が赤いというよりは、血管?体表の色素?が赤い感じだ