カイアシ類の一種①
特徴
(写真:2019年4月下旬採集。大きさ約0.8mm。1つの黒い眼と長い触角が2本ある)
レア度:? 節足動物門 甲殻亜門 顎脚綱 カイアシ亜綱 学名:? 英名:? よく見られる季節:?
(同定に自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)
2019年4月下旬に夜の三番瀬で採集。体長は0.8mmほどで、半透明の楕円形な体をしており、体の先端に眼が1つと長い触角が2本伸びている。カイアシ類の中の「カラヌス目」の一種だろうか?
2021年に「浦安市三番瀬環境観察館」でプランクトンを専門にしているスタッフさんにこの写真を見てもらったところ、このタイプのカイアシ類は卵を1つずつ産むらしい。
ちなみにカイアシ類(橈脚類)とは、エビやカニなどと同じ甲殻類の仲間で、専門家の間ではコペポーダ (Copepoda)と呼ばれている。海や湖沼から、水深1万メートルの深海など様々な環境に生息しており、現在までに約12000種が発見されている、地球上で最も繁栄した甲殻類だそうだ。生活スタイルも様々で、水中を漂うように暮らすプランクトン性のものや水底で生活する種類、他の生物に寄生・共生する種類もいる。
カイアシ類はほとんどは1~2mmと小さく、最も大きい種類でも1cmほどだ。カイアシ類は他の動物にとって非常に重要なエサ生物となっており、魚はもちろんクジラや海鳥もカイアシ類を捕食している。
(2020年3月)