メイタガレイ

特徴

(写真:2021年4月上旬採集。全長約11cm。体高が高く横長のひし形をした体、そして小さい顔と口が特徴的)

レア度:★★★★★★★★★★ 脊索動物門 条鰭綱 カレイ目 カレイ科 学名:Pleuronichthys cornutus 英名:Frog flounder Ridged-eye flounder よく見られる季節:?

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

最大でも全長30cmほどにしかならない小型のカレイ。写真の個体は2021年4月上旬に三番瀬の岸近くで採集したもの。私が浦安でメイタガレイを見たのも採集したのもこの時が初。

採集時の様子だが、水深80cmほどの浅瀬で適当にタモ網で海底を引きずっていたら、いつの間にか網に入っていた(笑) その日は少し濁りが入っていたので(この季節にしては)、カレイも逃げる方向を間違えたのかもしれない。

例年この時期の三番瀬では全長1~4cm程度の「イシガレイ」「マコガレイ」の幼魚が採集できるのだが、まさかこんなサイズのメイタガレイが採れるとは…。他の最終メンバーも「おぉ…」と感心していた。

 

体形は私たちがイメージする一般的なカレイ類に比べると体高が高く、横長のひし形をしている。また頭部はやや丸みを帯び、顔は小さいが眼が大きく目立つ。また眼と口との距離が非常に近い。さらに口も小さく、上から見るとどこに口があるのかよく分からない。

体色は個体によって変異があるようで、さらに魚の状態や周囲の環境によって変化すると思われるが、私が採集した個体は、背面は薄い灰褐色をベースに黒っぽいまだら模様が見られ、体の中間よりやや頭側と尾びれの付け根あたりにまだら模様が集中してできた黒く太い不明瞭な横ジマ、そして体の前方の胸びれのあたりには、まるで白いマフラーを巻いたかのような白く太い不明瞭な横ジマが見られた。また各ひれの縁辺にも黒いまだら模様が集中する(以上、下の写真を参照)。

ただこの体色の様子も変化の1パターンのようで、下の写真のように体全体が白の強い灰白色になることもあった。なお腹面(裏側)は頭部~体の中心付近までが白く、その周りは半透明で肉の色が透けているような感じだった(下の写真参照)。

 

ちなみに「メイタガレイ」の名前の由来だが、眼と眼と間に板状の突起があることから「目板」、またその板状の突起の前後にトゲ状の突起があり、それを触ると痛いからなどの説がある(それが正解かは不明)。私が今回捕まえた個体も初めは何という種類かすぐにはわからなかったが、体高の高い体形と、前述した2つ?のトゲ状の突起(ってかイボっぽく見えたが)が同定の決め手となった(というか他の採集メンバーのアドバイスのお陰)。

ただメイタガレイによく似た「ナガレメイタガレイ」という種もいるらしく、今回採集した個体が確実にメイタガレイだという確証はない。

ちなみにメイタガレイは味の良いカレイとして知られ、活きたものは非常に高値で取引される。西日本で特に珍重されるようだ。ぜひ食べてみたい。

(2021年4月)

(2024年5月)

頭部はやや丸みを帯び、顔は小さいが眼が大きく目立つ。また眼と口との距離が非常に近い。さらに口も小さく、上から見るとどこに口があるのかよく分からない
私が採集した個体は、薄い灰褐色をベースに黒っぽいまだら模様が見られた
腹面(裏側)は頭部~体の中心付近までが白く、その周りは半透明で肉の色が透けているような感じだった。もっと成長すると前面白色になるのだろう
体色もかなり変化するようで、写真のように体全体が白の強い灰白色になることもあった
真横から撮影
頭部を拡大。眼が大きくよく目立つ。この写真ではわかりにくいが、眼と眼の間にトゲ状(イボ状)の突起がある

飼育する

(写真:砂にすっぽりと潜り、眼と口だけを外に出すメイタガレイ。この写真の方が眼と眼の間にある突起がわかりやすいかも)

まだ飼育を開始して2週間ほどしか経っていないので何とも言えないが、やや繊細な魚なのかな?というイメージを持つ。

「三番瀬水槽」に持っていく前に自宅の30センチキューブ水槽で餌付けをしようと思ったのだが、さすがに30cm水槽では小さすぎたようで水槽内がめちゃくちゃに(苦笑)

仕方がないので市役所水槽内に砂を厚めに敷いた隔離水槽を設置し、その中で配合飼料になれるまで飼育することにした(隔離してエサを与えないと他の俊敏な魚にエサを奪われて、エサにありつけないため)。水温は20℃、比重1.023、硝酸塩かなり高めという環境だが問題ないようだ。

水槽内では写真のように目と口だけを外に出し、小さなエラをパカパカさせて、じっとしていることがほとんどなので水槽を見に来てくれた人になかなか発見してもらえない。まだわからないが、もしかすると鑑賞向きの魚ではないのかもしれない…。

エサは今のところクリルや粒タイプの配合飼料には見向きもしないが、生きたゴカイ類を与えるとすぐに食らいつき、それを口にくわえたまま頭を激しく上下に振ってゴカイ類を引きちぎって飲み込んでいた(エサが大きすぎるのかな?)。

始めは近所の川底を掘って採集したゴカイ類(何という種類かは不明)を与えていたが、毎回それも大変なので釣具店で「ジャリメ」を10g購入し(165円税込み)水槽にぶちこむことにした。こうすればジャリメも長生きするし、メイタガレイも好きな時にエサを食べられる。いずれは配合飼料に慣れさせたいところだが、どうなるやら…。

 

(追記:2024年5月1日)その後このメイタガレイだが、一向に配合飼料やクリルに餌付きそうになかったため、「浦安郷土博物館」に引き取ってもらうこととなった。達者で暮らせよ~。