アカカマス
特徴
(写真:2019年9月中旬採集。全長約13.5cm。メタルジグ(ルアーの一種)に食いついてきた)
レア度:★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 カマス科 カマス属 学名:Sphyraena pinguis 英名:? よく見られる季節:8~10月
最大で40cmほどまで成長する。食卓に馴染み深いカマスだが、日本でカマスというと、このアカカマスか「ヤマトカマス」のことを指すことが多い。アカカマスの方が大型になり、脂の乗り、味ともに良いので「本カマス」とも呼ばれる(対して「ヤマトカマス」は「水カマス」と呼ばれる)。個体によっては魚体を触るとベタベタするほど脂が乗っていることから「アブラカマス」の別名もある。新鮮な大型のアカカマスは高級魚らしい。
ヤマトカマスとの見分けは第1背びれと腹びれの位置関係を見る。第1背びれより腹びれが前方に位置すればアカカマス、第1背びれと腹びれが同じ位置であればヤマトカマスだ。
獰猛な肉食性の魚で、小魚や小型のイカなどを捕食する。浦安では9月頃の夕方~夜間にルアーを投げていると釣れることがあり、写真のような小型のものも釣れるが、時に40cmクラスの大型が釣れることもある。この時期は浦安だけでなく東京湾奥全体で岸から大きなアカカマスが釣れるようだ(おそらく「カタクチイワシ」などのエサとなる小魚の接岸が関係しているのだろう)。繁殖期は晩春~夏(6~8月頃)らしい。
(2020年1月)
採集する
(写真:2018年11月下旬採集。釣りで採集した40cm級のアカカマス)
基本的に少し沖合を泳いでいるので、タモ網での採集は難しい。アカカマスを狙って採集するなら釣りしかないと思う。
釣り方は様々で、魚の切り身をエサにしたウキ釣り、生きた小魚をエサにした泳がせ釣り、カマスサビキを用いたサビキ釣り、大きな針がたくさんついた仕掛けで引っ掛ける引っ掛け釣り、ルアー釣りなどが挙げられる。キラキラしたものや金色に良く反応するようで、私の場合は金色のカマスサビキの先端にルアーの一種である「メタルジグ」を付けた所謂「ジグサビキ」という仕掛けで釣った。
また8~9月頃にアカカマスの子供かはわからないが、5cmほどのカマスの幼魚を浅瀬で目にすることがあるので、それならタモ網で採集できるかもしれない(かなり動きが素早いが)。
食べる
(写真:釣ったアカカマスの干物)
干物や塩焼きにしてとても美味しい魚。大型の新鮮なアカカマスが手に入ったら、個人的には刺身をオススメしたい。それも皮を炙った刺身だ。
三枚に卸したら腹骨と中骨を取り除いて、皮が縮んで身が反らないように皮に切り目を入れる。そして塩をパラパラと振りかけて、皮をガスバーナで炙る(串を打ってコンロで炙ってもいい)。炙ったらすぐに氷水にとって、水気をしっかり拭き取る(水に浸けると水っぽくなるので冷凍庫に短時間入れるという方法もある)。そして盛り付ければ完成。カマスは皮に強い旨みがあり、炙った香ばしさと相まって非常に美味い。
あとは干物もオススメ。20cmぐらいのアカカマスを背開きでも腹開きでもどちらでも良いので開いたら、内蔵と血合いをキレイに取り除く。そして15%の塩水に15分ぐらい(だったかな?調べてみてください)浸けて、水分を良く拭き取って干す。一晩ぐらい干して表面がベタベタしなくなったら完成。夏~秋に屋外に干すと、気温が高いため腐ってしまう可能性がるので、冷蔵庫干しにすると良い。
あとは頭や背骨をカリカリに揚げて骨せんべいみたいにして食べたり、内蔵も食べれるらしい(私は試したことないが)。
ただ東京湾奥で釣れる大型のアカカマスの中には脂が乗り過ぎという個体もいるので、もしかしたら上記の料理法が合わないこともあるかもしれない。前に塩焼きにしたら、脂がすごくて揚げ物みたいになってしまった…。まぁ美味しかったんだけど。