モクズガニ

特徴

(写真:2017年5月中旬採集。約5cm(甲羅の幅)。オスのモクズガニ。河口近くの護岸の上で偶然発見)

レア度:★★★★★ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 モクズガニ科 モクズガニ属 学名:Eriocheir japonica​ 英名:Mitten crab よく見られる季節:5月~?

最大で甲羅の幅が8cmほどになる。オスのハサミに海藻のくずのような毛が大量に密集して生えることから「藻くずガニ」の名前が付いた。写真は5月中旬に浦安市内河川の河口付近で撮影したもので、私は6年間で5回ほどしか発見したことがない。レア度は高めだ。

モクズガニは体内の浸透圧調節能力が非常に優れているため、塩分の濃い水域から薄い水域まで幅広く生息することができる。繁殖期は9~翌年6月頃までと長く、9月になるとモクズガニは塩分濃度の高い河口~海へ下って交尾・産卵を行う。

食性は雑食性で、貝類、魚類、水生昆虫、両生類などを捕食する他、砂中のデトリタス、岩に生えた藻類なども食べるようだ。

またモクズガニはとても味がよく高値で取引されるカニ(モクズガニは高級食材として有名な上海蟹(「チュウゴクモクズガニ」)と近縁である)。

(2020年4月)

2020年4月中旬採集。メスのモクズガニ。他のカニのメスと同様、「ふんどし」は丸い半月状をしている。またメスのハサミにはオスのような大きな毛の束は見られない
メスのモクズガニの顔。アゴの先端がネズミの前歯のように見える。面白い顔だ
2021年3月上旬撮影。河口付近で泳いで水中を観察していると、大きなオスのモクズガニを発見(甲羅の幅約6㎝)。この時の水温は13℃とかなり低く、寒くて死にそうだったが、この大きなモクズガニの迫力に寒さも吹っ飛んだ(一瞬だけど)

採集する

(写真:2020年4月中旬採集。約5cm(甲羅の幅)。メスのモクズガニ。この個体は脚が取れて少なくなってしまっている)

私は6年間で5回ほどしか見たことない。発見したのは全て河川内で、護岸を歩いていたら遭遇したり、水中の浅い場所にいるのを偶然発見する感じだ。なので浦安のどのような場所にたくさんいて、どのような採集方法が効率的なのか全く分からない。

塩分の相当薄い場所にも生息できるので、海沿いだけでなく河川の上流の方も探すとよいのかもしれない。

食べる

(写真:蒸しあがったオスのモクズガニ。あのカニ特有の香りに加えてややクセのある匂いが混じる)

かなり昔に一度食べたきりだったので、改めて味を確かめるために、2021年3月上旬に河口で採集した大型のオス個体を食べてみることにした。

まず「泥抜きが必要」という事前情報があったので、泥抜きを行う。「泥抜きは水道水で大丈夫」とのことだったので、カニの甲羅が浸からない程度に水を張ったプラケースで泥抜きを行ったのだが、3時間ほどで死亡してしまった。海近くで採れた個体だったので水道水のショックに耐えられなかったのか?(家に持ち帰った時は弱っている様子は無かった)。

カニは死ぬとどんどん不味くなるので、仕方なく泥抜きが完了しないまま蒸す(調理する前にはタワシや歯ブラシを使ってカニをよく洗った方が良いと思う)蒸しあがると、あのカニ特有の香りに加えてややクセのある匂いが混じる。

見た目は殻が赤く変色して食欲をそそる。まずは胴体を解体していく。殻は「イシガニ」には及ばないが、ガザミ類と比べると硬く、若干食べにくい。ミソはかなり少ないというかほとんどなかった。胴体の身はややスカスカだったが、味は良い。甘みは控え目だがしばらく噛んでいると鋭い旨味が後から沸いてくる。解体中に気付いたのだが、消化管の後部と思われる部分には黒い物体がぎっちりと詰まっており、たしかに泥抜きの必要はありそうだ(下の写真参照)。

次に脚とハサミの身を食べてみる。脚の身はやや身が細かったが弾力があり、旨味、甘みともに高水準でなかなかいける。そしてハサミの身。こちらは口に入れた瞬間から強烈な甘みが襲ってきて非常に美味い。繊維質の程良い歯ごたえと、旨味たっぷりのエキスが溢れ、甘み、旨味ともに今までカニNo.1と思っていた「タイワンガザミ」を上回ると感じた。

ちなみに今回は泥抜きに失敗したが、身からは特に臭みは感じられなかった。また大事を取って、今回は口に入れて味を確かめたあと、全て飲み込まずに吐き出した。

まずは胴体を解体していく。殻は「イシガニ」には及ばないが、ガザミ類と比べると硬く、若干食べにくい。ミソはかなり少ないというかほとんどなかった。胴体の身はややスカスカだったが、味は良い。甘みは控え目だが、しばらく噛んでいると鋭い旨味が後から沸いてくる
消化管の後部と思われる部分には黒い物体がぎっちりと詰まっており(写真中央)、たしかに泥抜きの必要はありそうだ
脚の身はやや身が細かったが弾力があり、旨味、甘みともに高水準でなかなかいける