コメツキガニ

特徴

(写真:2020年5月下旬、浦安市内河川の中流域で採集。甲羅の幅約1.2cm。オスのコメツキガニ。非常に小さく、見た目の独特なカニである。目盛りは5mm)

レア度:★★★★☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 コメツキガニ科 学名:Scopimera globosa 英名:Sand bubbler crab よく見られる季節:5月~?

最大でも甲羅の幅が1cmほどの小さなカニ。2020年5月下旬に浦安市内河川の中流域の、川底が硬い砂泥の場所で採集。私の知る限り浦安の海沿いではほとんど見ない。

採集した場所は潮が引くと川幅の半分ぐらいまで川底が露わになるのだが、そのうちの岸から3mぐらいまでの範囲に、直径5mm~1cmほどのコメツキガニのものと思われる円形の巣穴が多数見られた。コメツキガニは体が小さいことに加え人間が近づくとものすごい速さで巣穴に隠れるので、注意深く観察しないと中々その姿を拝むことができない。

先に書いたように海底に巣穴を掘って暮らしており、干潮になると巣穴から出て砂泥の中の有機物を食べる。その後、砂泥だけをを団子にして巣穴の周囲にばらまく。なので巣穴の位置が人間からはバレバレである。

私が採集した個体は、甲羅が濃い黒褐色で腹側とハサミ、歩脚の先端が白く、また歩脚は淡いオレンジとこげ茶色のシマ模様となっているものが多かった。遠目で見ると体全体が黒っぽく見える。

採集した個体の中には、おそらく婚姻色と思われるが、腹側が美しい薄紫に色づいたオス個体もいた(下の写真を参照)。また同場所には体がオスの半分ほどの非常に小さなメス個体も確認できた。

以下に、『日本大百科全書』の『コメツキガニ』の解説を引用させていただく。

『節足動物門 甲殻綱 十脚(じっきゃく)目 スナガニ科に属するカニ。内湾の砂泥地の干潟に群生する。北海道南部から沖縄諸島まで、黄海沿岸各地、シンガポールから知られている。

甲幅1センチメートルほどで、前方がやや狭い丸みのある四角形であるが、甲面が強く隆起しているために球形にみえる。はさみ脚(あし)と歩脚(ほきゃく)の長節には長円形の薄い膜からなる鼓膜状の器官があり、聴覚に関与しているものと考えられている。

満潮時には砂中に潜っているが、干潮になると巣穴から出て、はさみで砂泥をすくって口に入れ、有機質だけを食べて残りを団子にして穴の周囲にばらまく。

餌(え)をとりながら、体を持ち上げ、両方のはさみを緩やかに上下運動させる。この行動は雌雄とも行い、その意味は明らかでないが、和名はこれを米を搗(つ)くのに見立てたものであろう。

干潟に個体数が少ないと巣穴の周囲を縄張り(テリトリー)として守るが、個体数が多くなると縄張り意識がなくなる。[武田正倫]』

(2020年5月)

(2023年12月)

オスのコメツキガニを水に入れて真上から撮影。水の上から見ると甲羅は濃い黒褐色いに見える。歩脚は淡いオレンジとこげ茶色のシマ模様になっており、先端部は白くなっている
水から出すとまた違った色彩に見える。『前方がやや狭い丸みのある四角形であるが、甲面が強く隆起しているために球形にみえる』とのことだが、確かに…。触ってみると、浦安で見られる他のカニたちに比べて硬い印象を持った
オスのコメツキガニを正面から正面から撮影。眼(眼柄)は体に対して長く太い。口元はハムスターのようで可愛いらしい
オスのコメツキガニ腹側から撮影。「ふんどし」の形状がカプセルのようで独特。また写真では分かりにくいが、この個体は腹面が美しい薄紫色に色づいていた。おそらく婚姻色と思われる

メスのコメツキガニ。2020年8月上旬、同場所で採集。甲羅の幅約7mm。オスも小さいがメスはもっと小さいようだ。目盛りは5mm

メスのコメツキガニを水に入れて真上から撮影。形態や体色はオスとそんなに変わらないように思う
メスのコメツキガニを腹側から撮影。「ふんどし」の形状は半分に切った木の葉のようだ
メスのコメツキガニのハサミ。オスのハサミに比べるとやや小さいように見える

採集する

(写真:2020年5月下旬、浦安市内河川の中流域で撮影。コメツキガニの巣穴。巣穴の周囲にはコメツキガニが作った砂団子がばらまかれいる。底質は細かい砂泥で人が踏みしめてもめり込まないぐらい硬い)

警戒心が強く、非常にすばしっこいうえ、サイズも小さいのでので、場所によっては捕まえるのに意外と苦労する。

どういう方法がベストなのかわからないが、私はまずコメツキガニがいそうな場所に到着したら、まず遠くからじっと巣穴の外に出ているコメツキガニを探す。

コメツキガニを発見したら刺激しないようそっと近いて、私に気づいたコメツキガニが巣穴に逃げ込んだらすかさず、スコップを巣穴を分断するように差し込んで、一気に砂を掘り返す。そうすると掘り返された砂の中にコメツキガニがいるので、それを注意して拾い上げる。

巣穴は思ったより深く長く、一度奥まで逃げ込まれてしまうと巣穴を掘っても中々見つけることができない。「警戒心がそれほど強くなく、巣穴の近くで待っていればまた姿を現すので、捕獲は容易」という記述も見たことあるが、私が採集した場所ではそうではなかった。

飼育する

(写真:2020年9月上旬撮影。自宅水槽2号で飼育中のコメツキガニ。非常に臆病でカメラを向けるとすぐ物陰にに逃げてしまうが、この時は運良く動きを止めてくれた)

水槽に入れるとすぐに砂に潜ってしまいなかなか出てこないので、飼育実態がよく分からない。過去にサンプルとして採集してきたものをダメもとで(コメツキガニには申し訳ないが)水槽に入れたことが2回あったが、1回は砂に潜ったまま姿を消してしまい、2回目は水槽に入れてから1週間ほど経ったころ砂の上に死がいとなって転がっていた(何かに襲われた感じではなかったが…)。

ところが3回目、底砂に田砂を敷いた、他に生物の入っていないサブ水槽に入れたところ、1ヶ月以上生存している(ちなみにオス個体1匹のみ)。基本的には砂に潜っていることが多いが、部屋を暗くすると砂から姿を現し、砂を口に運ぶ動作をしていた。

当時の水槽は水温28℃前後、比重1.023という環境だったが、特に問題は無さそうだった。またコメツキガニは潮間帯の海底に巣穴を掘って暮らしているので「陸地がないと飼育は無理なのかな」と思っていたが、水に浸かりっぱなしでも取り合えずは大丈夫なようだ(長期飼育できるかは不明)あ。

性格は非常に臆病で、水槽に入れて1ヶ月以上経った今でも、人影が近づくとすぐに水槽の端や物陰に必死になって隠れようとする(こっちはエサをあげたいだけなのだが…)。

 

(追記:2020年10月4日)上記の飼育中のコメツキガニだが、飼育2ヶ月を突破した。初めは人影に怯え逃げ惑っていたが、1ヶ月半ほど経った頃には私が水槽を覗いても逃げるようなことはなくなっていた(どんな生物にも慣れがあるんだなぁ)。ちなみにこの期間エサは特に与えていない。

「もう水槽にも慣れたし、流石に何か食べるだろう」と、オキアミや冷凍ブラインシュリンプ、生きたゴカイのミンチ、クリル(乾燥エビ)、配合飼料(おとひめ C2)などを与えてみるが、やはり食べなかった。一度、河口で採集したノリ状の緑藻を水槽に入れてみた時は、食べたかは不明だが、興味を示していた。