シロスジフジツボ

特徴

(写真:2021年1月下旬、河口付近で撮影。1つのフジツボの直径約1~2cm。河口の護岸に刺さった金属の柵に密集して付着していた)

レア度:★★☆☆☆☆☆☆☆☆ 節足動物門 顎脚綱 無柄目 フジツボ科 学名:Fistulobalanus albicostatus 英名:? よく見られる季節:一年中?

【この生物の動画はこちらから】

最大で殻の直径が2cmほどになるらしい。「イワフジツボ」「タテジマフジツボ」などとな並んで日本各地の沿岸でよく見られるフジツボの1つ。私が観察した河口付近では金属製(アルミ?)の柵に非常に多く付着していた。その柵が刺さっているコンクリート護岸にはほとんど付着しておらず、まるでその柵を選んで付着しているかのようだった。

また浦安市内河川の河口~中流域のカキ殻にも多数付着しており、河口よりも1~2kmほど上あたりで密度が高いように感じた。

殻の色は暗い紫色と灰色が混ざったような色や灰色っぽい色をしており、殻の表面には「シロスジ」の名の通り、隆起した太く白い筋が多数見られる。

殻は厚く硬い。殻口が殻に対して大きめで、その形はやや歪な五角形をしている。

環境の変化や低塩分に強く、長時間の干出にも耐えることができるようだ。

 

ここでフジツボとは何なのかということに触れたい。その姿から貝の一種だと誤解されがちだが、フジツボとは「節足動物門 顎脚綱 フジツボ亜目」に属する甲殻類の総称のことで、非常に大まかなくくりで言えばエビやカニと同じグループに入る生物。

しかし体の作りはエビ、カニなどとは大きく異なり、体は堅い石灰質の殻に覆われ、基本的に移動はせず岩や護岸に多数集まって固着生活をする。食事は火山の噴火口のような殻口から、つる状(羽根っぽくも見える)の萬脚(まんきゃく)を伸ばして水流を起こし、プランクトンなどを捕らえて食べる。またフジツボは雌雄同体で体内に精巣と卵巣両方を持つ。ちなみに全てのフジツボは海産だそうだ。

フジツボたちは船の底やスクリュー付着して船のスピードを遅くさせたり、養殖貝に付着して漁業ダメージを与えたり、発電所の冷却水路をつまらせたりするため、人間社会からはやや厄介者扱いされている生物である。ただ地方によっては大型のフジツボ類を食用としており、かなりの美味だとか。

(2020年3月)

(2024年9月)

殻口が殻に対して大きめで、その形はやや歪な五角形をしている

横から見ると、子供が絵に書く火山のようだ
写真のようにカキ殻に付着している姿もよく目にする
河口付近のアルミ製?の柵に大量に付着している様子。まるでこの柵を選んでいるかのように集中していた
こちらは2024年6月中旬に河口付近で採集したもの。形が整っていた個体を標本にするためエタノールに漬けた後のもの。直径約1cm。目盛りは1cm
同個体を左側面から撮影
同個体をを正面から撮影。目盛りは1cm

同個体を後方から撮影。目盛りは1cm

こちらは同時に採集した別個体から採取したシロスジフジツボの蓋板。上側の2枚を楯板、下側の小さい2枚を背板と呼ぶ。本来なら楯板には細い横スジが密に並ぶが、この個体の楯板にはそれが確認できない。付着物によるものか、削れてしまったのか、それともエタノールのせいか…
蓋板を左側面から撮影。目盛りは5mm
楯板にピントを合わせて撮影してみた。本来見られるはずの密に並んだ細い横スジが確認できない。付着物が付いているのか?
背板にピントを合わせて撮影してみた
蓋板をひっくり返して内側を撮影してみた。蓋板の裏には膜が付着していたが、それを剥がしている。目盛りは1cm